Quantcast
Channel: IT起業研究所 ITInvC 代表小松仁
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live

自動運転で「公共バス」再生へ、群馬大・ドコモ・SBドライブの挑戦

$
0
0
群馬大学の次世代モビリティ社会実装研究センター(201612月開設)は、複数の自治体やバス事業者等と共同で自動運転バスの研究開発と実証実験を進めており、興味深く参考になると思う。
 
地方のバス事業者は危機的な状況にあると言われ、2016年度時点で、大型2種免許の保有者が最も多いのが60歳代(約25万人)、これに続くのが70歳代と50歳代(共に約20万人)で、状況は今後ますます深刻化するらしい。

自動で走行するロボット車両が実用化すれば、バス事業のコストの6割を占める人件費を圧縮したうえで、路線や便数を増やせ、収益構造を劇的に改善できる可能性、さらに定ルート走行の路線バスだけでなく、例えば、小型車両を使って、住民のリクエストに応じて配車するオンデマンド型移動サービスを提供するなど、事業の幅を広げられる可能性もあるようだ。
 
前橋市などと組んで行う実証実験では、営業中の路線バスで行う点が画期的で、、日本中央バス(前橋市)が運行するJR前橋駅と上毛電鉄中央前橋駅を結ぶ約1キロのシャトルバス路線で実施、ハンドル・ブレーキ操作を自動化した「レベル2」の自動運転で行い、運転手も乗車し、万一の場合に備えてハンドルに両手を添えた状態で走行するという。
 
2018年中には自動運転によるシャトルバスの営業運転を開始する計画で、群馬大学ではレベル4の完全自動運転にフォーカスした研究開発を行っており、将来的には完全自動運転によるバス運行を目指すらしい。
 
また、神戸市やNTTドコモ等が共同で行う実証実験では、群馬大学がミニバンを改造した自動運転車と自動走行システムを提供、同市北区筑紫が丘で約2カ月間にわたり、地域住民が買物や病院への通院などに利用するサービスの検証を行なっているようだ。
 
要するに、自動運転を使った近距離圏内の移動サービスによって生活の足を確保しようとするものである。
 
決まったルートだけを走るシャトルバスや路線バスならば、自動運転のベースとなる道路・地図情報や交通管制の仕組みもシンプルに構築・運用でき、例えば信号機の認識1つとっても、場所が変われば形・色が微妙に異なるため、広域に対応するのは非常に困難だが、ルートが一定なら信号機の認識はもちろん、事故や工事等による道路事情の変化にも対応しやすい、というのは尤もだと思う。
 
さらに、ソフトバンクグループのSBドライブでは、自動運転バスの社会実装を目指し、モバイル通信をより活用したアプローチで進めているようだ。
 
沖縄を中心に内閣府による自動運転バス実験等に参加しており、また、福岡県北九州市や長野県白馬村など4つの自治体と連携協定を締結、地域によって異なる交通事情に合わせた運行モデルと、求められる要件を検証しているらしい。
 
自動運転の車両制御は基本的に自律走行型で、路車協調は補助的な位置付けだが、運転手や乗務員が不在でも安全な運行と接客サービスを実現するために通信サービスを活用する考えらしい。
 
遠隔地のオペレーターが車両内のカメラ映像や走行データを見ながら乗車・降車時の業務を行ったり、スピーカーを通して音声で注意喚起をしたり、乗客とコミュニケーションをとって行き先案内や質問への対応を行うといったサービスを検証しているようだ。
 
一般に、カーシェアやライドシェアの分野では、Uberに代表されるディスラプターの参入が活発で、ともすれば既存のバス会社が駆逐される恐れもあるとされるが、移動サービスの提供には車両の保有・管理から緊急時の駆けつけまで、地元事業者にしかできない業務が不可欠であり、警察等との連携も含め、地域特有の交通事情に精通している必要もあるため、担い手はバス会社等の地域の事業者になると期待されているというのは、尤もだと思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1



イメージ 2

 

スマートホーム分野でのグーグルとアマゾンの戦い

$
0
0

FORBES STAFF ParmyOlsonさんによると、スマートホーム分野でのグーグルとアマゾンの戦いは、今のところ優位にあるのはアマゾンらしい。

 
アレクサ搭載のデバイスはあまりにも増えており、すべてを把握するのは専門家でも難しいほどだという。
 
一方で、賢さではグーグルアシスタントの方がアレクサよりも上のようで、調査会社「360i」によると、グーグルホームは質問に対して答えを出す能力がアレクサの6倍だという。
 
アップルも重要なプレーヤーで、同社のスマートスピーカー「ホームポッド」はまだ発売されておらず出遅れた感があるが、その機能についてアップルが多くを語っていないのは興味深いというのは面白い。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

『闘将』にみた人間の幅 星野仙一さんをしのぶ

製品やサービスよりも創業者自身を見る

$
0
0
エンジェル投資家、LAUNCHフォーラム主催者でもあるジェイソン・カラカニス(Jason Calacanis)氏が、
「創業者がこれから作る製品にどれだけ強い思い入れを持っているかを見る、ベンチャーキャピタルは製品に市場性があるかどうかを見て投資をするが、私は初期段階から投資をするので製品やサービスよりも創業者自身を見る
というのは、的を射ていると思う。
 
「思い入れがある創業者なら自分の製品を何でも何度でも改良していく、そうしたことへのこだわりは日本の場合グレートなレベルだ、ただしこだわりと使いやすさのバランスが重要になる、凝りすぎると顧客のことを見失い、機能を次々に追加して複雑な製品にしてしまう危険がある、日本の開発者はその点に注意しなければならない、アップルのiPhoneにはボタンが一つしかなかった。これがソニーの製品だったらいくつボタンがついただろうか?」
というのは、面白い。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

飲食を絶ち、自ら死期を早める患者たち 安楽死の代わりの方法なのか?

AI浸透についての考え方のフレームワーク:日本にとってどこが高付加価値となるのか

$
0
0

キャノングローバル戦略研究所CIGSInternationalResearch Fellow櫛田 健児さんが、「AI浸透についての考え方のフレームワーク:日本にとってどこが高付加価値となるのか」を論じている内容が、非常に興味深く参考になると思う。

 
カリフォルニア大学バークレー(UC Berkeley)での会議に協賛、参加してきた内容を踏まえたもののようだ。 

 
AI浸透のパターンについては下記としている。
 
1)フロンティアAI(トップの先端企業のみの領域)では、日本はある程度貢献できるかもしれないが、基本的にフォロワーである。
 
世界で最も時価総額が高く、現金保有高もトップのアップルやグーグル、アマゾン、マイクロソフト、フェイスブック(Facebook, Apple, Microsoft, Google, Amazon FAMGAという)は、こういったトップ人材の獲り合いをしており、トップ人材の給料は急騰している。
 
2)専門的なAIツールでは、スタートアップと日本企業が共に価値を創造する可能性は十分にあり、日本のスタートアップにもチャンスはあるはず。
 
専門性が高い領域では、日本のスタートアップも 大企業と組むという形で、 少数精鋭の技術開発者にチャンスがあるかもしれない。
 
例えば、プリファードネットワークスは、工場内のロボティクス作業を機械学習でレベルアップさせるシステムに取り組んでおり、ファナックやトヨタといった企業に導入して共同で開発しており、シリコンバレーにも開発拠点を置き、技術開発担当者としてトップレベルの日本人が活躍している。
 
3)コモディティーのAIツールでは、フロンティア企業が開発したものを、日本企業はITベンダーを通して導入するが、コストカットだけではなく付加価値アップにも使うべき。
 
日本は、言語の都合でデジタルデバイドが深く広いので、音声認識をあらゆるところに導入することで、欧米よりもITの導入が遅れた中小企業や高年齢者が運営するローカルビジネスにITシステムを一気に導入できる可能性がある。
 
4)さらに、コモディティーを提供するのはフロンティアの企業なので、それはインプットとして活用し、その上で付加価値を追求するべき。
 
19世紀の半ばにアメリカの鉄道が中西部から東海岸まで出来上がり、中西部の安い麦が大量に欧州に流れ込んだ際、デンマークはローエンドの農業はあっさり諦め、安い麦は牛に与えて乳製品に特化し、今では、デンマークの乳製品はヨーロッパではハイエンドのものとなっている例をあげている。
 
現在も、デンマークは社会システムとして労働者の再教育をし、デザインなどに対する教育を充実させ、ハイエンドを追求する国となっており、近隣諸国より裕福だが、威張らず自慢しない国柄といえるというのは、面白い。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

 

コミュニケーションにおけるアンチエイジング

$
0
0
茂木健一郎さんが、「人と人とのコミュニケーションでやってはいけないこと」で話している内容が面白い。
 
年齢を重ねたら自動的に「おばさん」「おじさん」になるわけではなく、ポイントは、コミュニケーションの取り方にあるという。
 
コミュニケーションにおける「おばさん」化とは何か、それは、端的に言えば「無意識のたれ流し」であり、自分が思いついたことを、まるで実況中継をするように口にしてしまう、相手がそれをどう受け止めるか気にせずに、とにかく声に出してしまうことだという。
 
また、自分の意見に対して相手がどのように感じているか、どんな意見を持っているかを気にせずに、とにかく自分の方が正しい、相手の言うことなど聞く必要がない、という態度が出始めてしまうと、その人は「おじさん」であるという。
 
他人という鏡に映った自分の姿を見て、これは言うべきことではない、これは言ってもよい、このような表現で言うのがよいと調整することによって、「おばさん」「おじさん」になるのを避けることができるという。
 
自分の魅力を十分に伝えるためにも、コミュニケーションにおける他人という「鏡」を大切にしたい、そうすれば、何歳になっても「おばさん」「おじさん」になることがない、コミュニケーションにおける「アンチエイジング」だというのは、的を射ていると思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
 
イメージ 1


ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長「僕と同じやり方では失敗する」

$
0
0
ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長の「僕と同じやり方では失敗する」(日経 私のリーダー論)は、面白い。
 
幹部となる人材にどんな人を求めているかに対し、「挑戦できる人、本当の意味で『地頭』がいい人がほしい、論理だけではなく、センスというか、感情が理解できる人」と答えているのは尤もだと思う。
 
支持されるリーダーというのは、好き嫌いじゃない、この人のいうことなら聞いてもいいと思える人、そのためには、(部下に)具体的で的確な指示が出せなくてはいけない、経営はぼんやりした概念や方針じゃ回らない、具体性、個別性がないと経営はうまくいかない、というのもよく理解できる。
 
テクノロジーが進んだという話があるが、アマゾンを脅威に感じているかの問いに対し、「心配していない、アマゾンもそうだが今のハイテクはいずれインフラになる、それは、いずれ限りなくタダになることを意味している、だから恐れることない」というのは、的を射ていると思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1


RegTech(レグテック)の大いなるポテンシャル

$
0
0

キャノングローバル戦略研究所CIGSInternationalResearch Fellow櫛田 健児さんが、日経新聞が開催した RegTech Summit(RegSUM)に出席してきたのを踏まえ、「RegTech(レグテック)の大いなるポテンシャル:"Weapons of Math Destruction"の落とし穴を避けて」を論じている内容が興味深い。

 
レグテックというのは新しい分野で、定義がまだ定まっていない部分が多いとし、金融コンプライアンスにフォーカスした金融機関にとってのテクノロジーという定義づけもあるが、実はそれよりもかなり広いようだ。
 
下記の5つのレグテックの領域のカテゴリーでは、どれも日本にとって大きな課題解決の可能性を秘めているという。
 
1)政府の規制に対する企業のコンプライアンス
2)政府が企業を規制したり、情報を集めるためのツール
3)規制や法に照らし合わせると行動が違法だとする企業同士の紛争
4)政府ができないことをローコストで、あるいはやらないことを民間が代替してやる
5)政府に対して、政府がちゃんと自分の規制を守っているかチェック
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

中国テンセントのAI、「ハンデあり」のトップ棋士を破る

$
0
0
MIT Technical Review記事「中国テンセントのAI、『ハンデあり』のトップ棋士を破る」(Jamie Condliff ニュース・解説担当副編集長)で、世界でも12位を争う囲碁棋士である柯潔(カ・ケツ)を打ち負かした、しかも柯に先に2手を与えたうえでの勝利で、人工知能(AI)ソフトウェアが人間に囲碁を教えることさえできることを示した、という内容は改めて感慨が深い。
 
おそらくより重要なことは、AIで世界のリーダーになろうとしている中国の熱心な取り組みが功を奏していることがはっきりと表れている、中国は欧米に追いつきつつある、しかもすごい勢いで、というのは、よく理解できる。
 

Tencent Software Beats Go Champ, ShowingChina's AI Gains

 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

オープンイノベーションとビジネスモデルの変化

$
0
0
産総研の明渡 純先進コーティング技術研究センター長が、経済産業研究所RIETIBBLセミナーで、「常温セラミックスコーティングによるプロセスイノベーション」を論じている内容が、非常に興味深い。
 
20年ほど前、室温環境下でセラミックス膜を高速で形成できるエアロゾルデポジション(AD)法を発見したようだ。
 
セラミックスは通常、粒子状のものを固めて、炉に入れて1万〜2の高温で焼結させ、硬い塊(バルク材)を作り、粒子の状態ではセラミックス材料はもろくて割れやすいが、セラミックスの粉末を室温のガスに乗せて吹き付けると透明な膜を作ることを、たまたま見つけたものらしい。
 
この技術の成功事例はまだ少ないらしいが、半導体製造装置の中には、AD法によってコーティングされた部材がキーコンポーネントになっているものもあるという。(TOTOとの共同研究はその一例)
 
もう1つ実用化されているのが、色素増感型の太陽電池で、積水化学工業がAD法を使ってロール・ツー・ロール技術で量産し、販売も始めているようだ。
 
開発中のものでは、トヨタ自動車とも共同研究中の全固体リチウムイオン電池への応用があるという。
 
さらに、携帯電話のボディーなどに使えそうな、樹脂の上に硬いセラミックスを付けるADカラーハード・コートの共同研究などの相談を受けているという。
 
ところで、新しい技術を導入して何かを開発することになったとき、企業はビジネスとしての市場性やインパクトを当然考え、それがセットメーカーあたりだと、非常に明確に自分たちでリーディングしてB to Cの動きでやっていけるのは間違いないだろう。
 
川上に行くほど、その辺の情報の関係性が見えないため、いろいろな方向に向いてしまって、時間ばかりかかってしまうことがよくあるというのは、尤もだと思う。
 
また、特に川上領域では、特許というのは大体切れるころに世の中が動くようになり、その点では、最初の発見に近い基本特許でロイヤリティを取れるのは、非常に希有なケースだというのもよく理解できる。
 
オープンイノベーションといわれて久しいが、実際にはオープンでない部分が多く、それによって海外と競争したときのゴールに到達するまでのスピード感に差が出ていると実感しているというのも、尤もだと思う。
 
せっかく見つけた知恵や発明だから、何とかこれを使いたいと発明した側は必ず思うだろうが、それをむしろ他人に使ってもらって、さらに情報を得て、その上に自分の知恵を積み上げていくマインドを持つことが、日本人は苦手だという印象があるという指摘も、的を射ていると思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
 

イメージ 1


イメージ 2

イメージ 3

グローバル・ソーシングと国内生産ネットワーク

$
0
0
経済産業研究所RIETIのノンテクニカルサマリー「グローバル・ソーシングと国内生産ネットワーク Global Sourcing and Domestic Production Networks」[古沢 泰治 (一橋大学)/乾 友彦 (ファカルティフェロー)/伊藤 恵子 (専修大学)Heiwai TANG (ジョンホプキンス大学)]の内容が興味深い。
 
中間製品調達先を決定する際のコミュニケーション・コストの発生も考慮に入れた国内の地域間および外国との企業の取引モデルを構築しており、このモデルからは、外国における供給ショックにより企業がオフショアリングを開始することにより、3つの理論的な帰結を予測している。
 
1)同一産業内における生産性の低い中間製品供給企業が代替される(直接代替効果)。
 
2)オフショアリングによる限界費用の減少により、同一産業内でより生産性が高く距離の離れた中間製品供給企業からの調達を開始する(同一産業内リストラ効果)。
 
3)近隣に立地してより差別化された中間製品製造企業と取引を開始する可能性がある(産業間構成効果)。
 
日本企業のオフショアリングが企業の生産ネットワーク全体に与える効果は、これら3つの効果のそれぞれの影響力の多寡によって異なるとしていたが、実証分析の結果、企業のオフショアリングにより、中間製品製造企業との取引が代替されることは少ないものの、代替される場合には規模の大きい企業が代替されること、また近隣に立地して、差別化された中間製品製造企業との取引を開始する傾向があることが判明し、この結果は、上記の3つの効果の合成効果として理解できる、というのは尤もだと思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
 
 
電気機械産業に属する企業のオフショアリングの開始により新しく取引を開始した企業および立地

イメージ 1

茂木健一郎さん「仮想通貨の認知的最適化」

$
0
0
茂木健一郎さんが、「仮想通貨の認知的最適化」を話しているのが面白い。
 
創始者ないしは初期の参加者の方が得をする構造になっている点が、仮想通貨のメリットであると同時に設計上の大きなリスクである、ブロックチェーンというイノベーション自体は興味深いし可能性を感じるが、インセンティヴやフェアネスという視点から、認知的に設計の最適化を十分に行っていないという印象がある、というのは的を射ていると思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

シンプリシティー(簡素化)は美徳である

$
0
0
91歳で死去されたスウェーデンの家具大手、イケア創業者イングバル・カンプラード氏の「シンプリシティー(簡素化)は美徳である」との理念、「簡素な振る舞いが私たちに力を与える」などの言葉は、参考になると思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

Googleは画像認識を誤作動させるステッカーを発表、AIを悪用した攻撃への備えが求められる

$
0
0
Ventureclef代表の宮本和明さんが、「Googleは画像認識を誤作動させるステッカーを発表、AIを悪用した攻撃への備えが求められる」と紹介している内容は、気になる。
 
このステッカーは「Adversarial Patch (攻撃ステッカー)」と呼ばれ、これを貼っておくと画像認識アルゴリズムが正しく機能しなくなるらしい。
 
ステッカーは円形で抽象画のようなデザインが施されているが、これをバナナの隣に置くと、画像認識アプリはバナナをトースターと誤認識し、ステッカーを街中に貼っておくと、自動運転車が正しく走行できなくなるという。
 
画像認識機能を構成するニューラルネットワークは簡単に騙されることが問題となっているらしく、多くの論文で画像認識アルゴリズムを騙す手法やネットワークの脆弱性が議論されていて、Googleが公開した論文もその一つのようだ。
 
社会でAIを悪用した攻撃が始まるが、これを防御するには画像認識アルゴリズムの精度を改良することに尽きるとし、既に、画像認識クラウドサービスは高度なアルゴリズムを取り入れ、先のステッカーで騙されることはないらしい。
 

GoogleAdversarialPatchに関する論文を公開した理由はAIを使った攻撃の危険性を警告する意味もあり、AIを悪用した攻撃が現実の問題となり、我々はその危険性を把握し、対策を講じることが求められるというのは、間違いないだろう。

 

具体的には、画像認識アルゴリズムの精度を改良していくことが喫緊の課題となるが、AdversarialPatchの技術も向上するので、それに応じた改良が求められ、スパムとスパムフィルターの戦いで経験しているように、いたちごっこでレースが続くことになる、というのは的を射ていると思うが、憂鬱である。

 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1


AIがAIを開発する研究が急進!ニューラルネットワークを生成するアルゴリズムをスパコンで稼働させる

$
0
0
Ventureclef代表の宮本和明さんが、「AIAIを開発する研究が急進!ニューラルネットワークを生成するアルゴリズムをスパコンで稼働させる」と紹介している内容は、興味深い。
 
今年のAI研究の重要テーマは高度なニューラルネットワークの開発で、多くの研究者が理想のアーキテクチャーを模索しているという。
 
ニューラルネットワーク生成には大規模な演算が必要となり、スーパーコンピューターがなくては研究が進まないらしい。
 
GoogleAIAIを生成する研究、AutoMLを急いでいるらしく、AIが特定処理に最適化されたニューラルネットワークを生成するようだ。
 
GoogleAutoMLを使って高度なMachine Learningアルゴリズムを生成し社内のサービスで利用してきたようだが、このアルゴリズムを公開し「Cloud AutoML」として一般に提供を始め、利用者の研究や業務に最適化されたアルゴリズムを生成するという。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
 
イメージ 1

イメージ 2



GoogleはAIがAIを生成するクラウドを公開、業務に最適なニューラルネットワークを数分で開発できる(?)

$
0
0
Ventureclef代表の宮本和明さんが、「GoogleAIAIを生成するクラウドを公開、業務に最適なニューラルネットワークを数分で開発できる!」と紹介している内容も、興味深い。
 
Cloud AutoMLは機械学習クラウドサービスで、利用者の研究や業務に最適化したニューラルネットワークを生成するもので、現在は、既存のニューラルネットワークを使ってAIシステムを構築している。
 
これらは汎用AI”で幅広い機能を持つが、高度な判定能力が要求される特定業務では使えない、このため専用AI”を開発する必要があるが、これに応えることができるAI研究者の数は限られている、Cloud AutoMLAI研究者に代わり専用AI”を瞬時に開発するという。
 
ニューラルネットワークで画像認識や音声認識の精度が大きく改善されているがネットワーク生成には特別の技量を要するが、ニューラルネットワークの生成と教育では、これを支える数学の知識と、ネットワークを生成するためのプログラミング技法が必要になり、これができるAI研究者の数は全世界で数千人程度と言われているようだ。
 
このため、企業や組織が高度なニューラルネットワークを開発することは事実上できなかったという。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

ビル・ゲイツが考える「次の100年に必要な人材」

$
0
0
ビル・ゲイツが考える「次の100年に必要な人材」として、進歩を起こすには全部はうまくいかないけれども、たったひとつのブレイクスルーによって世界は変えられると確信しながら、たくさんのクレージーな考えに喜んで賭けないといけない、イノベーションの力を信じ、革命的なアイデアに賭けるべきで、次の100年間に我々が必要としているのは、それをやり続けられる人と言っているのは、よく理解できる。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
 
イメージ 1


アルツハイマー病変の早期検出法を血液検査で確立

$
0
0
アルツハイマー病変の早期検出法を血液検査で確立-アルツハイマー病治療薬、予防薬開発の加速に貢献が期待-」というニュースは、ありがたい。
 
国立長寿医療研究センターと島津製作所は、2014年に発見した質量分析システムを用いたアルツハイマー病血液バイオマーカーにつき、世界有数のアルツハイマー病コホート研究の組織である豪州のAustralian Imaging Biomarkers and Lifestyle Study of AgeingAIBL)と連携し、京都大学、東京大学、東京都健康長寿医療センターならびに近畿大学と共同で、さらに研究開発を進め、現在用いられている脳脊髄液(CSF)やPETイメージングの検査に匹敵する極めて高い精度のアルツハイマー病変(アミロイド蓄積)検出法を確立したという。
 
採取が容易な血液(0.5CC)でアルツハイマー病変を早期に正確に検出することを可能にするもので、世界的に未だ成功していないアルツハイマー病の根本的な治療薬、予防薬開発の飛躍的向上に貢献するものといい、期待したい。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
 
 
イメージ 1


AIの普及とともに直面するマネジメントの課題

$
0
0
「米ZDNet編集長Larryの独り言:AIの普及とともに直面するマネジメントの課題」は、面白い。
 
AIによってもたらされる成果を時間軸で捉えたものをConstellation Researchが図示しているようだ。
 
われわれはまったくゼロの状態から、できる限り早く未来を予測できるようになりたいと思うものなのだ、というのは尤もだと思う。
イメージ 1

提供:Constellation Research

 
Constellation Researchは最近のレポートで以下のように記しているようだ。
 
「競争上の優位性を見出し、破壊に対する恐怖を乗り越えようとするなか、取締役会や企業幹部らはNext Big Thing(次の大ブーム)としてAIに目を向けてきている。AIのサブセットである、MLやディープラーニング、自然言語処理(NLP)、認知コンピューティングのパイロットプロジェクトに対する投資は、科学を目的としたものから、スマートサービスによってけん引される新しいデジタルビジネスモデルに移ってきている。」
 
完璧な品質のデータがあったとしても、現場は自らが理解できない可能性のあるAIやモデルに信頼を置くとは限らない、AIは着実に普及が進んでいる、このまま普及が進むと、企業はマネジメントにおける難題を抱えることになるだろう、というのは的を射ていると思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
 
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live




Latest Images