Quantcast
Channel: IT起業研究所 ITInvC 代表小松仁
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live

プレッシャーは自分で設定し、調整しよう

$
0
0
茂木健一郎さんが、「プレッシャーは自分で設定し、調整しよう。」と言っているのが、役に立つと思う。
 
・プレッシャーは、ストレスのもとにもなるけれども、脳の潜在的能力を引き出すきっかけにもなる。
 大切なのは、プレッシャーの内容とレベルを、自分で調節することだ。
 
・本来、プレッシャーは自分で決めて、自分でコントロールすべきだ。アスリートのように。
すぐれたアスリートは、コーチから何かを言われる前から、自分で目標を定めて、自分で管理してプレッシャーをコントロールできる。そのことで自分を高められる。
目標レベルが高すぎたと思ったら、少し下げればいい。低すぎたと思ったら、上げればいい。その認識、調節ができるのは自分だけだ。
 
・他人からプレッシャーが来たらどうするか。有力なのは、それを自分でコントロール可能なプレッシャーに翻訳することだ。たとえば、1週間以内にこれをやれという命令がきたら、それを小さな仕事に分割して、自分でそれ以前の締切をつくってこなしていけばいい。
そのようにして、他人にやらされているのではなく、自分で自分の仕事の目標をつくってこなしているという実感を持つことが大切だ。
 

 
イメージ 1

IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

経産省政策特集「知財で未来を切り拓こう」

$
0
0
経産省特許庁特集「知財で未来を切り拓こう」が参考になるかもしれない。
 
1)スタートアップの挑戦 知財で後押し 専門チーム派遣やスーパー早期審査

 
イメージ 1

・米国が中国に制裁関税を課したことに象徴されるように、国の競争力を左右するのはいまや、特許やノウハウといった知的財産である。GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)と呼ばれる巨大企業も、大量のデータが蓄積されるプラットフォームという無形資産を武器に競争優位性を発揮。短期間に急成長を遂げるスタートアップも事業拡大の原動力は画期的なビジネスアイデアや技術といった知的財産だ。こうした経済を「資本主義」ならぬ「知本主義」と呼ぶ声もある。
 
・特許庁が開始した「知財アクセラレーションプログラム(IPAS)」の支援先として選定された10社。超小型人工衛星の設計開発で知られるアクセルスペースや再生医療分野で用いられる細胞選別技術を開発したaceRNATechnologiesをはじめ、いずれも独創的な技術やビジネスモデルで注目を集める企業ばかりである。
 
IPASは、スタートアップのビジネスに応じた最適な知財戦略構築を後押しし事業加速を目指す取り組みとしてスタート。複数分野の専門家がチームを編成し、企業へ一定期間派遣する。
 技術やビジネスモデルを事業展開し、競争優位性を発揮するには、特許を出願し権利化したり、逆に自社に情報を留めノウハウ化することで模倣を防ぐといったさまざまな「知財戦略」が必要となる。加えて、知的財産の適切な管理は、大手企業との協業や資金調達の際での評価につながる効果もある。
 ところが知財意識の高い米国や中国のスタートアップに対し、日本では、創業時点で知的財産を意識していた企業はわずか2割にとどまるなど、その必要性を認識しながらも、経営資源が限られていることから具体的なアクションに踏み出せないでいるのが実情だ。そこで今回のプログラムでは、企業と専門家が一体となって「経営×知財」戦略をともに創り上げることで、ビジネスの成長を目指す。
 
・「誰よりも早く権利化したい」とのニーズに応える方策のひとつとして、20187月からスタートしたのが、通常の早期審査よりさらに迅速に審査を行う「スーパー早期審査制度」の利用要件緩和である。
この制度は、申請する特許にかかる発明が外国特許庁にも出願済みであることが条件だが、スタートアップであれば外国出願なしでも発明を実施、あるいは事業化していれば利用できる形に見直された。同制度を使うと通常は平均約9カ月かかる一次審査までの期間が約0.8カ月(2017年度実績平均)まで短縮される。
 同時に、特許取得経験の少ないスタートアップの早期権利化も支援する。審査官と面接し、きめ細かいアドバイスを受けながら通常の早期審査のスピードで審査する制度も新たに導入。これを使うことにより、一次審査を約2.3カ月(2017年度実績平均)で終えることができる。
 
2)産業用途へ広がるドローン ビジネスの裏に知財あり
エアロネクスト影山剛士さんvsDRONE iPLAB中畑稔さん 注目スタートアップが語る未来
 
3)中小企業の知財活用 地域金融機関が後押し リレバンの新たなカタチ「知財金融」の可能性
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

次の勝負は「5G × AI × XR」 CES2019

$
0
0
ScrumVenturesの宮田拓也さんが、次の勝負は「5G × AI × XR」とCES2019を総括している内容が参考になると思う。
 
・今年はここ数年あったような「自動運転」「音声AI」というようなキャッチーな新トレンドを見いだすことは難しいCESだったが、イベントの冒頭で行われたVerizonLGの二つのKeynoteは、これから数年で来るであろう「次のトレンド」を考える上で非常に示唆に富む内容だったという
 
1Verizon Keynote5G8つの特徴」

 
イメージ 1

 
・一部地域かつ家庭用のみではあるものの5GサービスをスタートしたVerizon。今回のKeynoteでは、自動車、IoT、医療など幅広い分野で大きなインパクトを与えることが期待されている「5Gが実現する未来」について語っている。
 
・メインのテーマは、以下の「5G8つの特徴」についてで、特にインパクトがあると考えられているのは、
「速い (10GB/s)」「たくさん繋がる(同時接続100万)」「遅れない(Latency 5ms)」の3つ。
 
Peak Data Rate 10GB/s
Mobile Data Volume 10Tb/s/km2
Mobility 500km/h
Connected Devices 1M/km2

Energy Efficiency 10% of CurrentConsumption

Service Deployment Time 90 min
Reliability 99.9999%
E2E Latency 5ms
 
まずは最初の2つ「Speed & Throughput
2つ目は「Mobility & Connected Devices

3つ目は「ServiceDeployment & Energy Efficiency

 
2LG KeynoteAIによる事業の再定義」
 

 
イメージ 2

LGは家電メーカーとして、いち早くAmazonGoogleなどの音声AIのインターフェースを取り込んだ製品も導入してきたが、今回、AIという技術の進化に正面に取り組み、その本質を自社の戦略に取り入れ、プラットフォームへと昇華させていくことを発表している。
 
IT起業研究所ITInvC 小松仁

アマゾン、米シアトル近郊でロボット宅配開始

$
0
0
米アマゾンは、米西部ワシントン州スノホミッシュ郡で、自走式の小型配達ロボット「アマゾン・スカウト」の実験を始めたと発表しているが、配達ロボの大きさは「小型のクーラーボックス」程度、六つの車輪を使い、歩く速さで配達ルートを自動走行し、実験は平日昼間に実施、6台を使用するもので、当初はアマゾンの従業員が配達に同行するようだ。
 
ロボットや自動配送技術による食事などの無人宅配市場では企業の参入が相次いでおり、今回のスカウト導入によりアマゾンもそこに加わった形になる。
 
なお、アマゾンは既に巨大な倉庫網における在庫の移動にロボットを活用しているほか、小型無人機ドローンによる配達の取り組みも過去数年にわたって続けており、今回の試験は米宅配大手のユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)や郵政公社(USPS)の運転手など、人手を要する仕事にテクノロジーを導入するもののようだ。
 
 

 
イメージ 1

IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

量子コンピューターのリアル 不足する専用部品に商機あり

$
0
0

MIT Technology Review記事「We’dhave more quantum computers if it weren’t so hard to find the damn cables量子コンピューターのリアル 不足する専用部品に商機あり」(MartinGiles 米国版 サンフランシスコ支局長)が興味深い。

 
イメージ 1
University of California, Berkeley
 
・かつては難解で実験的だった量子コンピューターのテクノロジーが、リゲッティやイオンQIonQ)といった野心的なスタートアップに加えて、IBMやグーグル、中国のアリババをはじめとする大企業が推進する主流分野へと変貌を遂げつつあるため、重要な部品に対する需要が、供給を大きく上回る速さで増大しているという。
 
・量子ビット(キュービット)の生成に有効で、外宇宙よりも低い温度を作り出せる希釈冷却器を入手するには、数カ月、あるいは1年以上かかるし、もう1つのネックはキュービットを制御するマイクロ波信号を伝えるのに必要な特別製ケーブルだという。
 
・「量子コンピューターは新奇な原理に基づいている、それはつまり非常に珍しいハードウェアを使用することを意味する」と、メリーランド大学教授でもある、イオンQのクリス・モンローCEOは説明しているようだ。
 

・グーグルやIBMと同じく、リゲッティも極低温まで冷却した超伝導ワイヤーを流れる電子を利用することに焦点を絞っている。希釈冷却器が必要なのはそのためだが、この巨大なシリンダーが、1個あたり50万ドルから100万ドルと高価であり、さらにカスタムメイドで、研究者によると、高品質な製品を製造しているのはフィンランドのブルーフォース(BlueFors)や英国のオックスフォード・インストゥルメンツ(OxfordInstruments)といったごく少数の企業に限られるという。

 
・キュービットを制御する信号を伝える超伝導ケーブルも必要で、このケーブルは、冷却器内のキュービットの繊細な量子状態をかく乱しないように、熱を非常に伝えにくい特別設計となっており、このケーブルを製造している主なメーカーは、コアックス(Coax)という日本の企業1社だけだという。
 
なお、この会社は、横浜市青葉区にある資本金1,000万円の中小企業のようで、主要製品は、超高周波用線路としての半剛直性同軸ケーブル(セミリジッドケーブル)で、従来の線路という概念を一歩進めて高周波特性はもとより、長さ、大きさをも重視した電子機器部品としているようだ。
 
・極低温に頼らずに量子コンピューターを構築する方法もあるが、たとえば、イオンQは、超高真空状態のチェンバー内でシリコンチップ上に電磁場を作り出し、そこに個別の原子を捕捉する手法を採り、レーザーによって原子のキュービットを制御するが、このプロセスを機能させるためには、使用するチップに少量の金が含まれている必要があるのに、標準的なシリコン製造工場には、このような特殊な要求に応えられるような設備がないらしい。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

トランプ・バブル、終わりの始まり 日本に耐性はあるか?

$
0
0
寺島実郎さんが、「トランプ・バブル、終わりの始まり 日本に耐性はあるか?」と論じている内容が興味深い。
不思議なまでの諦観と無関心の蔓延、うつむき加減にスマホを見つめ、小さな幸福(常温社会)を享受する日本人のライフスタイルでは、21世紀が「アジアの世紀」になることは間違いないとされる中で期待には応えられないだろうというのは、残念ながら尤もだと思う。
 
 
・英誌『エコノミスト』恒例の2019年展望を要約すると、次のようになるとしている。 
世界同時好況と言われた1718年の局面が終わり、18年の中間選挙を終えたトランプ米大統領、全国人民代表大会を経て権力基盤を確立したかに見える習近平・中国国家主席が共に危うさを内包しながら対立を深めていく構図、そして、ブレグジット(英国のEU離脱)後の英国および欧州が抱える構造不安、さらにデジタルエコノミーが進化する中で、人工知能(AI)が新たな局面を迎えているなどに力点を置いた展望。
 
・トランプ政権に過剰同調している日本は危うい、今回寺島さんが訪米して痛烈に感じたのは、日本を「トランプの都合のいい追随者」というイメージの定着で、「米朝首脳会談」に象徴されるように、東アジアが世界の焦点だった18年にもかかわらず、日本への関心と敬意の希薄化には愕然としたという。
 

 
イメージ 1

・世界経済の変調で、さらに懸念されるのは、この国の指導者に時代を見据え、イノベーション(革新)を進める構想力が決定的に欠けていることだとし、中国はよくも悪くも「一帯一路」といった大きな構想をぶち上げ、東アジアでの影響力を持とうとするとしている。
 
21世紀が「アジアの世紀」になることは間違いない。現在、世界GDPに占めるアジアの比重は約3分の1だが、2050年までには5割を超し、今世紀末には3分の2を超えると予想される。この潮流に技術を持った先進国として協力・支援すること、とりわけアジア相互のメリットになる連携を実現することこそ、日本に対する期待だろうというのは的を射ていると思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

千葉大、海外留学を必修化 2020年度入学者から

$
0
0
千葉大学が、2020年度以降に入学する全ての学部学生と大学院生を対象に、在学中の海外留学を原則として必修にすると発表したが、期間とか費用の問題などあるだろうが、基本的に良い方向だと思う。
 

 
イメージ 1

IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

「空飛ぶタクシー」試験飛行に成功 米ボーイング

$
0
0

米ボーイングが、自動運転による「旅客航空車PAV (Personal AirVehicle)」の試験飛行に成功したと発表したが、2017年に買収した自律飛行システムを手掛ける新興企業、オーロラ・フライト・サイエンシズが1年前から試作機の開発に着手していたもので、今回、垂直方向の離着陸に成功、次回試験ではハードルが高いとされる前方への高速飛行に挑むという。

 
イメージ 1

 
また、PAVのほかに、最大500ポンド(約226キログラム)の荷物を運べる「貨物航空車(CAV)」の開発も進めており、昨年に室内での試験飛行を完了、年内に屋外試験に移るという。
 
ライドシェア大手のウーバーテクノロジーズも自動運転の小型機の開発を進めており、23年にも空飛ぶタクシーの商用化を目指しているようだ。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

大型からバイク、多様な「空飛ぶ車」に淘汰の予感

$
0
0
ITジャーナリスト小池良次さんが、「大型からバイク、多様な『空飛ぶ車』に淘汰の予感」と、「空飛ぶクルマ」や「空飛ぶバイク」など、今年のCESでは都市航空交通システム(UAM:アーバン・エアー・モビリティー)の展示が目を引いたと伝えている報告が面白い。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40002590V10C19A1000000/?fbclid=IwAR1zThSAHf0Fy1NDD-kydveT1ztY7fykt3hkl_BfcPHljuuNDPOWDVLJpfM

 
・空飛ぶクルマは世界で100社以上がコンセプトを発表しているが、実際の開発には高度な航空機技術だけでなく、米連邦航空局(FAA)の機体認証に数百億円がかかるためハードルが高い。ボーイングやエアバス、ベルなどの大手は別として、スタートアップは早い段階から淘汰が進むと予想されており、日本勢が生き残れるかは、ここ1年から2年が勝負となるだろうというのは、よく理解できる。

・ベルは、配車サービスの米ウーバー・テクノロジーズが計画している大規模なUAM「ウーバーエア」の機体開発パートナーとして、以前から注目されてきた。ウーバーエアは空を舞台に地下鉄のような公共交通網をダラス市やロサンゼルス市に整備しようという壮大な構想。ベルはその主役の一社と目されているが、具体的な機体情報は秘密だった。今回のCESで初めて機体デザインを公表した。それがベルネクサスだ。
 
イメージ 1
(ベル・ヘリコプター・テキストロンは大型の機体「ベルネクサス」をCESに出展した)
 
・米国ではフライブレードなどが、空港と都心をヘリコプターで結ぶ送迎サービスを展開している。しかしヘリコプターが100デシベルを超える騒音を出すため、都心のど真ん中には降りることができない。そこで期待されているのが、空飛ぶクルマを使った送迎サービスだ。
イメージ 2

(ベルネクサスは40フィート(12メートル)四方という標準的なヘリポートの大きさにギリギリ収まる)
 
イメージ 3

(米ホバーサーフの「ホバーバイクS3」。飛行時間は10分から30分程度、速度は時速96km
 
イメージ 4

(エレクトラフライはモーターとジェットエンジンを組み合わせた空飛ぶバイクを出展した)
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

SMALL GIANTS 2019ニッポンが誇る小さな大企業

$
0
0
ForbesJapan記事「SMALL GIANTS 2019ニッポンが誇る小さな大企業」で紹介されている内容が面白い。「大企業」や「中小企業」という規模のモノサシだけで、企業の真価は測れないとし、創業10年以上で売上高100億円未満ながら、のライフスタイルを変えるようなユニークなプロダクトやサービスを生み出した企業に注目した発掘プロジェクトを紹介している。
 

 
イメージ 1

GRAND-PRIX HILLTOP
ディズニーやNASAも認めた 型破りな「京都の試作屋」が世界を導く。
24時間無人稼働」の工場で時代の最先端を走るアルミ加工メーカー。京都府・宇治市の本社工場にはハイエンドな工作機械「5軸加工機」がずらりと並ぶが、人の姿が見えない。独自のシステム開発により最短3日で単品納入を可能にし、月4000種もの試作部品を製造する。2013年にはアメリカ進出を果たし、ディズニーやNASA、ウーバーテクノロジーからも試作の依頼が舞い込む。
 
SECOND LAUNCH賞 アチハ
窮余の一策は「鈍を使え」 輸送会社の未来を拓いた「商流逆上がり」。
新幹線から風力発電の「羽」まで運ぶ会社。市街地を縫うように電線などを避けながら運ぶため、時には「センチ単位」の正確さが求められることも。しかし、この会社、「ただの物を運ぶプロフェッショナル」ではない! SLを購入、整備して海外まで運んで売る、というような「商社」のような仕事もやってのけ、まさに「商流を逆上がって」ビジネスを広げてきた。
 
LOCAL HERO賞 木村石鹸工業
非効率にこだわる! 売り上げを倍増の石鹸ブランド秘話。
1924年創業時から受け継ぐ釜焚き製法で、職人が石鹸を手作りする老舗。チョコレートの原料にもなるヤシ油を使い、今も職人の五感を大切にする製法は「古くて非効率」だが、売り上げは倍増。元IT起業家の現社長が手掛けるブランド商品の開発やインターネット販売は、地方企業の成功モデルとなるだろう。196月に、ブランドを伝える拠点となる新工場の設立を控える。
 
PIONEER賞 由紀精密
日本の可能性、ここにあり 誕生!大廃業時代を超越する「町工場集団」。
自らを「研究開発型町工場」と呼び、製造だけでなく企画や設計、開発、デザインまでを手がける切削加工業者。欧州の大手エンジンメーカーや宇宙航空研究開発機構(JAXA)など、世界中の企業と取引している。2017年には由紀ホールディングスを設立。専門分野で高い技術をもちつつ、事業承継などに悩みを抱える中小製造業をグループ化し、潜在力を引き出す支援を行っている。
 
GLOBAL賞 高山医療機械製作所
 「君は僕のパートナーだ」 世界の名医を唸らせた「命の職人」。
脳神経外科医が手術で使用するハサミなどの術具を約70種類製作。「匠の手」を持つと言われる脳神経外科医の上山博康氏と共同開発した「上山式マイクロ剪刀ムラマサスペシャル」は、日本の脳外科手術現場のシェア8割を誇る。2016年からは海外進出も果たし、現在世界35カ国に販売代理店を持ち、プロダクトは世界の名医たちに愛用されている。
 
BRAND賞 ブロスジャパン
星野源や石原さとみも 愛されるメガネを生んだ「使命」。

福井県鯖江市を本拠地にする眼鏡メーカー。世界最古の眼鏡メーカーと言われるAmericanOptical社の日本総代理店としてスタートし、クラシック眼鏡ブームを牽引した。鯖江の眼鏡職人と二人三脚で作りだすオリジナルブランドの眼鏡たちは、星野源や石原さとみなど、多くの芸能人や著名人にも仕事やプライベートで愛用されている。

 
GLOCAL賞 industria
トヨタ、BMWGMなど名だたる企業が採用するフィルター「FILSTAR」を開発。産業廃棄物ゼロ、メンテナンスゼロ、ランニングコストゼロを誇る新「兵器」はこれまで52カ国に累計123,000 本を納入した。職人へのリスペクトがあるからこそコストダウンではなくブランド化を目指す同社は、2018年に「第1回エコプロアワード 環境大臣賞」を受賞。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

ディープマインドの新AI、スタークラフトでプロゲーマーに初勝利

$
0
0
アルファベット(グーグル)の人工知能(AI)専門子会社であるディープマインドの最新学習アルゴリズム「アルファスター(AlphaStar)」は、スタークラフト2のプロゲーマーTeam LiquidTLOMaNaに対し、101敗の対戦成績で初勝利を収めたらしい。

MIT Technology Review記事「DeepMind’s new AI just beat top human pro-gamers at Starcraft II forthe first time ディープマインドの新AI、スタークラフトでプロゲーマーに初勝利」(Will Knight  AI担当上級編集者)

 

 
イメージ 1

 
イメージ 2

アルファスター・リーグと呼ばれる環境の中でゲームの仕方を学習、最初に、大規模なニューラル・ネットワークが熟練者によるゲームの再現を観察し、その後、強化学習と呼ばれる機械学習の手法を使って、自らの分身を相手に戦うことで次第に腕を上げていく手法をとったようだ。
 
対戦したTLO選手は、「AlphaStarと競技するのはとても難しい。人間ではなくAIと対戦するのは慣れておらず、今まで一度も経験したことがないプレイだった。AlphaStarは本当に素晴らしいし、ゲームの人工知能の中でも前例がないものだと思う」と話しているらしい。
またTLO選手は、AlphaStarが今まで自分が考えたことがない戦略を使ってくることがあり、StarCraft IIがまだ完全に研究し尽くされていないゲームで、これまでにない新しい戦略があるかもしれないと述べているようだ。
 
また、MaNa選手は「AlphaStarが非常に人間的なゲームプレイをしていた」と語っているらしい。
唯一MaNa選手が勝利したのは、他の10戦とは異なるバージョンのAIで、AI専用の俯瞰視点カメラインターフェイスが使えないように制限したものだったようだ。
 
このゲームのために開発された手法は今後、貿易や軍事作戦といった複雑な戦略を要するさまざまな実世界の状況でも有用であることを示せるかもしれないという。
 
なお、アルファスターはこれまでのAIと同様に、驚異的ではあるものの、たったひとつのタスクしかこなせないという指摘は大事だと思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

GAFAに従属しないAI戦略

$
0
0
スクラムベンチャーズ代表・宮田拓弥さんが、CESの総括の中で、AIという技術の進化に正面から取り組み、その本質を自社の戦略に取り込み、そしてプラットフォームへと昇華していく、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)の力がますます強くなっていく時代に、独自の戦い方に取り組もうとするLGの基調講演は多くの企業にとって参考になるに違いないと紹介しているのは、的を射ていると思う。
日経産業新聞記事「GAFAに従属しないAI戦略
 

 
イメージ 1

IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

テクノロジーによる自動化は『若者』と『地方』を襲う

$
0
0

MIT Technology Review記事「Where you live in the US can tell you how likely your job is to beautomated テクノロジーによる自動化は『若者』と『地方』を襲う」(Erin Winick 「仕事の未来(The Future of Work)」を担当する准編集者)の内容が興味深い。

 
米国のシンクタンクであるブルッキングス研究所は新しい報告書で、米国で「自動化の影響を受ける可能性」がもっとも高い地域と集団を分析し、各種の仕事がテクノロジーによって将来自動化される確率を示したが、これらの数値は、コンサルティング会社のマッキンゼーが発表しているそれぞれの職種や産業が自動化される確率と、州ごとの雇用データおよび予測に基づいて算出されたもののようだ。 

 
イメージ 1

IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

Alibaba Cloud Internet Champion Day

$
0
0

Alibaba CloudInternet Champion Day Japanの中で、Japan MD Center センター長の青嶋剛史さんが、アリババグループ2018年度の独身の日の舞台裏を技術面から紹介していたのが面白かった。

クラウドサポートの規模、レベルから、現在のアリババグループの急成長がよく理解できる。
 

 
イメージ 1

IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

ダボスで見えた『自動化』をめぐる経営者のホンネ

$
0
0
「ダボスで見えた『自動化』をめぐる経営者のホンネ」(New York TimesNews Service 執筆:Kevin Roose記者)が興味深い。
 
 
イメージ 1

・筆者はダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)に参加し、世界のエリート企業幹部たちと1週間にわたり腹を割って話をしてきた。そこで気がついたのは、自動化について質問されたときの彼らの答えは、質問者が誰かによって大きく異なることだという。
 
・彼らの多くが、表向きは人工知能(AI)や自動化が雇用に与える影響に懸念を示す。パネルディスカッションでは、「第4次産業革命」に向けた「人間中心のAI」を作るべきだと論じ、自動化で仕事を失った人にセーフティネットを提供する必要性を語る。
 
・ところが、ごくプライベートな場では、経営者たちは正反対の話を始める。競争から脱落しないように、自動化を大急ぎで進めたいというのだ。労働者が被る影響など、まるで気にしていないようだ。
 
・ダボスに集まった企業経営者たちは、自動化の波をハリケーンや熱波といった自然災害のように、自分たちにはどうにもならない現象だと言い張り、さらに、できるだけ早く自動化を進めなければ、ライバルに先を越されてしまうと言う。
 
・デロイト社の2017年の調査では、これまで人間がやっていた業務に機械を導入していると答えた企業は53%にのぼった。この数字は2019年中に72%に達する見込みだという。
 
・一方、企業のAI熱は、「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」を提供する企業に莫大な利益をもたらしてきたらしい。インドに拠点を置くインフォシスのデジタル部門は、売上高が前年比33%増となっているし、IBMの「認識ソリューション」部(AIで業務の効率改善を図る部門)は、直近の四半期の売上高が55億ドルとなり、同社第2位の部門に成長しているという。
 
・企業経営者は目先の利益を最大化するよう、株主や役員からとてつもないプレッシャーにさらされており、急速な自動化は避けられないと、『AIスーパーパワーズ』の著者で、テクノロジー企業幹部を歴任してきた李開復(カイフ・リー)氏は語っているようだ。
 
・世界経済フォーラムは1月の報告書で、向こう10年間で自動化により137万人が失職すると結論し、さらに、民間の再訓練プログラムによって、「カネになる」仕事に就けるのは4人に1人だろうとしているようだ。残りの3人は自力でなんとかするか、政府の支援に頼るしかないということになる。
 
MITデジタル経済イニシアチブディレクターのエリック・ブリニョルフソン氏は、自動化を進めるか、やめるかの二者択一ではなく、自動化技術を、繁栄が広く共有されるように使うか、富を一段と集中させるように使うか、選択はそこにあると語っているのは、的を射ていると思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

物理的現象を理解したMITの賢いロボットが『ジェンガ』をマスター

$
0
0

MIT Technology Review記事「Thisrobot can probably beat you at Jenga—thanks to its understanding of the world 物理的現象を理解したMITの賢いロボットが『ジェンガ』をマスター」が面白い。

従来の手法より人間に近いこの学習手法は、工場や倉庫のロボットの能力を格段に向上させるのに役立つかもしれない。
 

 
イメージ 1

・人間の場合、視覚だけを使って物体の扱い方を学ぶわけではなく、視覚は触覚と組み合わせて使われる、そうして私たちは、不安定に置かれた物体はおそらく落下するだろうということを、早いうちに学ぶのである。
 
MITのニマ・ファゼリ研究助手たちが開発した新しいロボットには、実世界の物理法則に対する基礎的な知識と実際に使用できる触覚も与えられ、ジェンガ(不安定な形で組み立てられたブロックのタワーを倒さないようにしながらブロックを引き抜いていくゲーム)をマスターし、手先の器用さを証明してみせたという。
 
・視覚、触覚、実世界の物理的現象モデルを組み合わせることで、このロボットは他の方法より効率的にジェンガの遊び方を学ぶことができる。また、直感的な物理的現象モデルにより、タワーの端に引っかかっているブロックは最も落ちる確率が高いということをすぐに理解する。実験では、このアプローチが従来の機械学習の方法を上回る成果をあげた。研究は『サイエンス・ロボティクス(Science Robotics)』誌に130日付で掲載されたらしい。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

新たなデジタル技術の恩恵をすべての人々が受けられる社会へ

$
0
0
世界経済フォーラムのマネージングボードメンバーで第四次産業革命センターC4IRのムラット・ソンメズ センター長が、対談の中で話している内容が興味深い。
 

 
イメージ 1

 
・(デジタル技術のマイナス要素を克服するためには,何が重要か)
倫理だと思います。特にAIでは使用するアルゴリズムが倫理に外れていないという条件が不可欠であり,技術に倫理的概念を組み込むこともカギとなるでしょう。私たちC4IRでは,倫理ルールをインテリジェントなデバイスに組み込むための仕組みとして,電気回路のブレーカーのようなコンセプトを持っています。倫理に外れた要求が外部から与えられたり,内部で発生したりすると,デバイスが実行を拒否するのです。
 
・問題は,私たちがAIのアルゴリズムを制御できない点にあります。でもブレーカーの仕組みをAPI Application Programming Interface)の形でデバイスに搭載すれば,倫理に外れないよう歯止めをかけることができます。保険会社は興味を示すかもしれません。ブレーカーの有無で保険料が変わることになれば,普及するのではないでしょうか。
 
・(データの活用においても光と影がある)
問題は,一部の企業にデータが独占されつつあるということです。もし私たちのデータがそれらの企業によって収益化に利用されてしまうと,社会全体の利益につながらなくなる可能性があります。
この問題に対して,一つビジョンがあります。データを収集した場所の近くで管理するケースを考え,その管理区域を越えたデータ流通に制限を加えます。さらに政府や同社のデータ管理者などが,例えばデータ所有者を識別したり,第三者が利用可能なデータの量やどのデータを使ってよいかを指定します。さらにはこれらの使用条件などをデータに添付し,利用者側で確認することもできるでしょう。
問題は,データの価値をどのようにして決めるかですが,それにはブロックチェーントークンが活用できます。それぞれの企業がトークンを発行して,データと交換するのです。そして,トークンを取引する公共の交換所を設置すれば,そこがデータの価値を決める役割を果たすことになります。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

米国の最新事情と注目スタートアップ企業

$
0
0
米サンフランシスコに拠点を置くScrum Ventures の宮田 拓弥さんが、日経「Early Stage 米国発 」で、米国の最新事情と注目スタートアップ企業を紹介し始めているのが面白い。

イメージ 1
昨年、サンフランシスコで話題を集めたのが、ロボットのバリスタが入れたてのコーヒーを提供してくれる「Cafe X Technologies」で、香港のサイエンスパーク店に続き、2017年サンフランシスコに米国1号店を、2018年に2号店をオープンしているという。
注文は、店舗に備え付けられたiPadか、Cafe X専用のスマホアプリを使って行うようだ。
ペイパルの共同創業者であり、投資家としても有名なピーター・ティールが運営する「ティール・フェローシップ(Thiel Fellowship)」(若者に出資する代わりに起業させるプログラム)にも選出されているらしい。
これまでの資金調達額は、1450万ドルに到達し、188月時点でのバリュエーション(企業価値の評価金額)は、3570万ドルと言われている。
 
イメージ 2

(サラダボウル製造ロボットは小さな自販機のような形状をしている)
14年にカリフォルニアで創業した「Chowbotics」は、サラダを調理してくれるロボットを開発しており、主力製品である「Sally」と呼ばれる調理ロボットは、22種類の材料から好みの材料を選択するとサラダボウルを1分とかからずに作ってくれ、調理可能なサラダの種類は1000種類以上にのぼるという。
 
イメージ 3

(オーブンを積んだZume Pizzaのトラック。熱々のピザを顧客に届ける)
ピザを焼いてくれるロボットを開発する、「Zume Pizza」は、15年に創業したばかりだが、既にユニコーン企業に成長しているという。ソフトバンクグループから1811月に37500万ドルを調達し、バリュエーションは125000万ドルから225000万ドルとも言われている。
特許取得済のトラック内にロボットを設置することで、移動式オーブン(モバイルキッチン)を実現。到着時間に合わせてピザを焼き上げて宅配してくれるため、熱々のピザを顧客に提供可能だ。
 

イメージ 4

18年に創業しボストンに本社を構える「RootAI」は、農業用のピッキングロボットを開発していて、主に「屋内」農場向けのピッキングロボットだが、カラー映像と3D深度情報を収集するために、複数のカメラが搭載されている。そのカメラから得られた情報から作物の状態を分析し、剪定の必要性や、作物の熟成度、サイズ、品質の等級などを評価してくれるといい、疲れ知らずのロボットにより、作物を連続的かつ、人間よりも効率的に栽培・収穫することが可能だという。

 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

グーグルが考える『最高のチーム』に欠かせない5つの要素

$
0
0
Forbes記事「グーグルが考える『最高のチーム』に欠かせない5つの要素」は、日本でどれだけ有効か判らないが参考にはなるのではないか。
投稿者Zack Friedman氏は、以下の経歴を持っているようだ。

I have spent my career as an investor,executive and entrepreneur. I worked at Blackstone and Morgan Stanley and as aninvestor at a multi-strategy hedge fund. I served as CFO of a global energycompany and on several boards of directors. I have worked with Fortune 500companies and start-ups. I also worked at The White House for the Chief ofStaff to the President.

 
イメージ 1

米グーグルには、「プロジェクト・アリストテレス」と呼ばれるものがあるらしく、このプロジェクトが目指すのは、社内のチームを効率的にするのは何か、データを分析し、チームの成功の原動力として欠かせない主な要素を特定することだという。
 
1)心理的安全
たとえチーム全体の意見とは異なっても、自分の考えを述べるようメンバーたちに促すことは、危険を伴う場合もある。だが、心理面での安全が確保できているチームなら、そうしたリスクを取ることも可能だ。さらに、メンバーがそのリスクを冒した場合でも、「破壊的、失礼、能力不足」などと見なされることもない。
 
2)信頼性
チームのメンバー全員が責任を負い、頼りがいがあり、信用できる人たちなら、そのチームは成功する。たとえ一人でも、仕事において信頼できない人がいれば、そのチームは崩壊する可能性がある。
 
3)組織と確実性
全てのチームには、組織とその確実性が必要だ。同時に、前進を妨げない程度に厳格な規則が必要だ。組織が構築され、それが確実なものになっている場合、チームには業績に関する具体的で明確な基準があり、チームが取り組み、達成すべきことに関する指示も明らかになっている。
これらがそろっていれば、メンバーは自らの役割や意味、求められるもの、業績目標を理解することができる。そして、成功を収めることができる。グーグルには、長期・短期の目標の双方を定め、それを伝達するための管理ツールである「Objectives and Key Results(目標と主な成果、OKR)」がある。
 
4)意義
意義や目的のない仕事や組織を好む人はいない。チームの枠組みの中で、手掛ける仕事の意義や、最終的に作り出す製品の中に意義を見出す方法は幾つもある。
グーグルが仕事に意義を見出すための方法としたのは、収入に関する安心感、家族に対する支援、チームの成功や自己表現への支援などだ。
 
5)影響力
仕事は他者にとっての価値を生み出すことであり、他者に影響を及ぼすことだ。チームのメンバーたちはそれぞれの主観的な見方に基づき、自分の仕事が何かに影響を与えているかどうかを知りたいと考える。また、自分が属するチームの仕事が組織の全体的な目標、使命、影響力に役立っているかについても確認したいだろう。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

「日本人はピュアすぎる」サグラダ・ファミリアを彫り続ける外尾氏

$
0
0
サグラダ・ファミリアを40年彫り続けている、サグラダ・ファミリアの芸術工房監督の外尾悦郎氏の話が面白い。

 
イメージ 1

正論だけでは通じない。世界を動かすためには、状況を見極めて行動するしたたかさが不可欠だと外尾氏は説く。
欧州で40年間、彫刻の第一線で活躍してきた経験から、「ピュア過ぎるのが日本人の最大の問題だ」と指摘する。「何千年もの間、争いを繰り返してきた欧州では、争いを収める術やその中で価値を生み出す知恵がある」とも。外尾氏は一筋縄で行かない価値観や難題の中で作品を作り続けてきた自負があるようだ。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live




Latest Images