Quantcast
Channel: IT起業研究所 ITInvC 代表小松仁
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live

日本は機械学習パラダイス。その理由は著作権法にあり

$
0
0
「日本は機械学習パラダイス。その理由は著作権法にあり」と早稲田大学法学部教授の上野達弘さんが紹介している内容が興味深い。
 
日本の著作権法では、「情報解析を行うために著作物を複製すること」が、営利・非営利問わず認められているのは、世界にもまれな規定だという。
 
機械学習を行うためには、大量のデータをAIプログラムに読み込ませる(記録媒体に複製する)必要があるが、日本の著作権法では、機械学習など「情報解析」のためならば、他人の著作物を複製しても問題ないと規定されている。
 
(著作権法47条の7
コンピュータ等を用いて情報解析(大量の情報から言語,音,映像等を抽出し,比較,分類等の統計的な解析を行うこと)を行うことを目的とする場合には,必要と認められる限度において記録媒体に著作物を複製・翻案することができる。
ただし,情報解析用に広く提供されているデータベースの著作物については,この制限規定は適用されない。
 
この条文は範囲を「非営利」に限定していないこともミソで、同様の条文は、イギリスやドイツなどにもあるが、非営利目的の利用に限定されているという。
 
日本の著作権法なら営利目的でもOKなため、営利企業が他人の著作物を使って機械学習を行ったり、学習済みモデルを販売しても、著作権侵害には当たらないという。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
 
 

米運輸省が自動運転『ウェイモ』を賞賛 商用化へ前進

$
0
0
ForbsJapan記事「米運輸省が自動運転『ウェイモ』を賞賛 商用化へ前進」(Alan Ohnsman FORBES STAFF)の内容が興味深い。
 
アルファベットの自動運転部門「ウェイモ(Waymo)」は、かつてないボリュームのレポート「On the Road To Fully Self-Driving」を公開し、アリゾナ州で実施中の“Early Rider”プログラムの内容を明かしたらしい。
 
グーグル内部で密かに進むムーンショットプロジェクトとして始動したウェイモが、ようやくその全貌を明かそうとしているようだ。
 
ウェイモの自動運転車両には、これまでセーフティードライバー(緊急対応用の人員)が同乗し、テスト走行を行ってきたが、早ければ年内に、無人の自動運転車による商用サービスを開始する見込みだと伝えられている。
 
アリゾナ州ではこのサービスの商用化にあたっての法的問題は存在しないようだ。
 
ウェイモは8年にわたりマシンラーニング等の先進的テクノロジーを投入し、ソフトウェアを磨き上げてきており、数十億マイルに及ぶシミュレーション走行と、350万マイル以上の実地走行テストを通じて、システムを鍛え上げてきたという。
 
ウェイモが今回のレポートを公開した数時間後、「自動運転車の安全ガイドライン“Vision for Safety 2.0(安全性へのビジョン)を公開してからわずか1ヶ月後に、ウェイモは同社の安全に対する取り組みを発表し、自主的に情報公開を果たす企業の第一号となった」と米運輸省がウェイモの取り組みを賞賛する声明を出しているらしい。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

 

出遅れたインテル、量子チップ製造開始でトップに躍り出る

$
0
0
MIT Technology Review記事「出遅れたインテル、量子チップ製造開始でトップに躍り出る」(Will Knight 米国版 AI担当上級編集者)の内容が興味深い。
 
量子コンピューティングは学術的に高い関心を寄せられているが、量子情報を確実に処理するには数多くの課題がある中、多くは解決されつつあり、今後数年のうちに、量子技術は研究室から踏み出して一般社会で活躍する可能性がある、というのは的を射ていると思う。
 
インテルの量子チップは超伝導キュービットを利用しており、この手法は既存の電気回路設計に基づいているが、動作は基本的に異なり、極低温でのみ生じる電子現象を活用しているようだ。
 
量子コンピューティングを専門とするオランダ国立デルフト工科大学のスピンアウト企業キューテック(QuTech)と共同で開発しているが、キューテックはここのところ、より安定したキュービット処理ができるチップの開発で大きく前進しているらしく、2015年、インテルはキューテックに5000万ドルを投資しているようだ。
 
量子コンピューティングの実用化に取り組んでいる企業はインテル以外に、グーグル、IBM、マイクロソフトなども、実社会で有効利用できる世界初の量子コンピューターを開発するためにしのぎを削っている。
 
量子チップの性能が向上するにつれて、量子デバイスは特定の計算を非常に高速に実行できる転換点に到達するはずだという。
 
非常に複雑な分子のシミュレーションができるようになり、即座に化学や物質科学といった分野が大きな影響を受けるだろうし、新たな性能によってさまざまな新しいアイデアが生まれる可能性がある、というのはよく理解できる。
 
最近になって、機械学習を加速するのに量子コンピューティングを活用できるのではないかという期待があるらしいが、「量子機械学習」に使用する新たなアルゴリズムがいくつか提案されているものの、そのどれにも大きな課題が残っているようだ。
 
グーグルは来年までに49キュービットのシステムを開発する予定だという。
 
このシステムが稼働すれば、量子コンピューターは、従来のスーパーコンピューターでは実現できなかった「量子超越性(従来型コンピューターを使うよりも、明らかに量子コンピューターでなければ処理できないほどの計算量を量子コンピューティングで処理できるようになること)」の評価テストができるようになるだろう、というのは楽しみで期待したい。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

ロボット技術の介護利用における重点分野(改訂)

$
0
0
経済産業省と厚生労働省が、ロボット技術の活用により高齢者等の自立支援を実現するべく、「ロボット技術の介護利用における重点分野」(平成2411月策定、平成262月改訂)を新たに改訂、1分野5項目を追加し、合計6分野13項目としている。
 
経済産業省では、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構が実施するロボット介護機器開発・導入促進事業において、開発支援を行い、本事業の公募を本年度中に開始する予定としている。
 
厚生労働省では、開発中の試作器について介護現場での実証、成果の普及啓発などを行い、実用化を促す環境を整備するほか、ロボット介護機器を活用した介護技術の開発を支援していくようだ。
 
・高齢者等の外出等をサポートし、転倒予防や歩行等を補助するロボット技術を用いた装着型の移動支援機器(移動支援)
 
・ロボット技術を用いて排泄を予測し、的確なタイミングでトイレへ誘導する機器(排泄支援)
 
・ロボット技術を用いてトイレ内での下衣の着脱等の排泄の一連の動作を支援する機器(排泄支援)
 
・高齢者等とのコミュニケーションにロボット技術を用いた生活支援機器(見守り・コミュニケーション)
 
・ロボット技術を用いて、見守り、移動支援、排泄支援をはじめとする介護業務に伴う情報を収集・蓄積し、それを基に、高齢者等の必要な支援に活用することを可能とする機器(介護業務支援)
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
 

ウォズニアックのアップル創業に学ぶ 『何かを始める』際に必要なこと

$
0
0

Forbs Japan記事「ウォズニアックのアップル創業に学ぶ『何かを始める』際に必要なこと」で、アップル共同創業者スティーブ・ウォズニアックが、アップル創業前から、コンピューターの能力や、それが人々にもたらす利益について他者と議論していた、アップルの歴史本には登場しないかもしれないが、こうした人々はウォズニアックにとって、共同創業者も同然だった、というのは参考になると思う。

 
そのためアップルが株式を公開したとき、ウォズニアックはこうした初期の「共同創業者」5人に、自らの株式から2000万ドル(約225000万円)分を与えているという。
 
さらに、他の従業員80人に、新規上場前の株式から2000万ドルを与えているようだ。
 
どのような立ち上げのアイデアにも通じるが、自分のアイデアを最高の形にするには、共同創造プロセスに他者の参加を促す必要がある、ウォズニアックは「オープン・イノベーション」の考え方がアップルにとって重要な役割を果たしたと語っているのは、実に尤もだと思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

 

グーグル新製品ラッシュから見えた、コンピューティングの未来

$
0
0
MIT Technology Review記事「OK Google, Get Out of My Face

グーグル新製品ラッシュから見えた、コンピューティングの未来」(RachelMetz 米国版 モバイル担当上級編集者)の内容が興味深い。

 
104日にサンフランシスコで開催されたグーグルのプレスイベント(Google Hardware Event 2017)で見えたのは、少し先の未来で圧倒的で凄まじかったという。
 
グーグルが発表した新製品は、ユビキタス・コンピューティングが現実味を帯びてきたことを感じさせるものだが、必ずしもいい面だけでなく、恐ろしさを覚える面もある、というのはよく理解できる。
 
ユビキタス・コンピューティング、あるいはパーベイシブ・コンピューティングと呼ばれるアイデア自体は新しいものではなく、これまでもテレビやサーモスタット、コーヒーポット、時計、自動車などがスマートに進化する過程を目にしてきたし、いまや多くの人々がスマホやノートPCだけでなく、さまざまなコンピューターに1日中依存しているのは間違いないだろう。
 
新しいのは、急速に進歩している機械学習能力の活用だという指摘は、的を射ていると思う。
 
ピチャイCEOは、コンピューティングはさまざまなデバイスで利用できる、もっと空気のような存在になるべきだとし、それには「思慮深く、文脈に沿う」ことが必要であり、そこにAIが役立つと述べているようだ。
 
ステージ上では、ピクセルのスマホが機械学習を利用して、周辺でかかっている曲(たとえば地元のコーヒーショップにかかっている音楽)を常に認識し、スマホのロック画面に曲名とアーティスト名を表示させる様子がデモされていたらしい。
 
これを「すばらしい」と捉えるか、「恐ろしい」と捉えるかは人によるだろうが、進歩には良い面と悪い面がある、という指摘は尤もだと思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

シリコンバレーの日本企業が陥る 、10のワーストプラクティス(続編)

$
0
0

スタンフォード大学アジア太平洋研究所、「StanfordSilicon Valley - New Japan Project」プロジェクトリーダーの櫛田 健児さんが、「シリコンバレーの日本企業が陥る 、10のワーストプラクティス(続編)」で指摘している点が参考になると思う。

 
1)日本流のアピール方法から抜け出せない
日本企業が自社をアピールするためにどうするかというと、たいていはパワーポイントを印刷した資料を配って、みんなで読み合わせるという方法です。
しかし、これはシリコンバレーでは多くの人に刺さる方法とは言えません。
 
スタートアップの場合、全身全霊を傾けた渾身のアイデアを、わずか数分でプレゼンするというスタイルを身につけています。
彼らは数々の試練を突破して資金調達をして、必死でビジネスを拡大しようとしているので、なおさら相手にもポイントを押さえて手短に話してほしいんです。
これは日本の風習の良し悪しの話はなく、文化の違いの話です。
ただ、シリコンバレーで仲間を作ろうとする場合は、現地の文化に対応した方が成功確率は高いでしょう。
 
2)社内のオセロゲームができない
 
シリコンバレーに来ていなかったり信じていない中間管理職がいて、社内のいろんな力学や妥協で、話が進まないからなんですね。
シリコンバレーに前向きなトップと現場ではさんでも、中間層がひっくり返ってくれない。
これが社内のオセロゲームができてない、という話です。
 
3)社内政治によりシリコンバレーへの取り組みが180度変わる
 
一般的には、社内にはシリコンバレー崇拝型の人たちと拒絶型の人たち、両方が存在しています。
部署のトップがシリコンバレー崇拝型の人から拒絶型の人に代わると、現地では大変です。
これを避けるには、シリコンバレーオフィスの人は、社内の政治的な勢力図を把握しておくこと。
そして、その動きを注視していなければいけません。
本社の動きが見えなくならないよう、本社とのパイプを強くしておくことです。
 
4)現地採用の経営陣をうまく評価できない
 
日本の人事部は、海外経験がなかったり、社内の方ばかり見ていたりするので、社外のシリコンバレーのトップを採用・評価するのはとても難しい。
 
5)本社の人事制度を無理にシリコンバレーに当てはめる
 
日本企業の人事制度は、本質的にシリコンバレーを活用できてないようになっています。
日本の組織は人事ローテーションをして、そこでのパフォーマンスを評価して、昇進していく人は昇進していく。
そういう方式ですが、人がグルグルと出入りして入れ替わるシリコンバレーでは、そのまま日本の人事制度持ってきても意味がありません。
また、人事部の人たちがグローバル化されてないので、シリコンバレーに合った人事制度にすることが難しい。
 
6)「中小企業」と「スタートアップ」の違いを理解していない
 
大企業は「中小企業」と「スタートアップ」の違いを分かってないことがあります。
「スタートアップ」と「中小企業」は全くの別物です。
スタートアップを中小企業と同じように扱ったら、仕事はうまくいきません。
ざっくり言ってしまうと、中小企業は生き残ることがメインなので、成長はゆるやかでもいい。
すぐに劇的な成長をしないと終わるという感じではなく、黒字になっていればやっていけます。
それはそれでスタートアップよりも余裕があるので、色々できることがありますが、スタートアップとは全く別物です。
 
一方、スタートアップはとにかく急成長しなくてはいけません。
しばらくは大赤字でも大丈夫で、急展開して一気に莫大な富を生み出して、将来黒字化しそうであれば良いのです。
ただ、スタートアップは急成長して次の投資に繋げないと会社が終わってしまうので、「崖から飛び降りて、地面に当たる前に飛行機を作って飛び立たねばならない」という感覚を持っていると、シリコンバレーでは頻繁に耳にします。
ベンチャーキャピタルは本当に急成長しそうなスタートアップにしか投資しませんから、猛烈なプレッシャーがかかるのです。
多少黒字になっていても、成長の度合いが遅すぎると、ベンチャーキャピタルの方が見切りをつけて売り飛ばしたり、経営層を入れ替えて急成長を狙い、それがうまくいかなかったらあっさり潰すこともあるわけです。
 
7M&A後の戦略がない
 
スタートアップのM&Aというのは、事業会社のM&Aとは根本的に違うということを理解しないといけません。
そしてM&A後の戦略がなければいけない。
 
よくあるワーストプラクティスの一つは、スタートアップを買収した後、放置してしまう。
下手にマネジメントするとうまくいかないかもしれないから、放置しておこうと考えるわけです。
ガンガン儲かっている事業会社ならば、放置しておくのもありかもしれませんが、スタートアップというのはだいたい赤字で、これからまだ伸びなければいけません。
でも大企業は「戦略的なストラテジーを補うために買い、これから伸ばすためのリソースをスタートアップに与える」ということをあまり考えていないケースが多いわけですね。
大企業が投資リターンだけを考えているのだったら、ポートフォリオ投資、VCみたいな投資をすればいいだけの話で、わざわざM&Aする必要がありません。
 
スタートアップは将来伸びるという可能性を評価されて買われるわけですが、大企業の社内に入れると、いち弱小グループにしかなりません。
メインの事業というのは、ものすごくリソースがあるし、優秀な人たちもたくさんいる。
スタートアップは人も少ないし、リソースもない。
そのため「こんな小っちゃいグループに、なんでわざわざ経営資源と財務的資源をたくさんあげるんですか?」という声が社内から出てくる。
これから伸びるという話というより、今あんまり業績よくないよねという話になり、だからリソースはあまり与えられないという話になってしまう。
そうすると、買収されたスタートアップの創業メンバーは面白くないので、どんどん辞めてしまう。
もともとの創業メンバーが辞めてしまったら、いよいよスタートアップは弱小グループでしかなくなり、社内からどんどん中核事業から外れた人が送り込まれて、失敗したらあそこへ行けみたいになってしまうケースがワーストプラクティスです。
 
8)「うちで作れますよ症候群」でスタートアップを過剰否定
 
外部から新しいサービスや技術を取り入れる場合、既存の部門は自前じゃない技術に対して、過剰に否定的になりがちです。
「そんなサービスうちでもできるよ」と言って、既存の事業部が潰しにかかることがあるのです。
これは「それならうちでも作れるよ症候群」とでもいうべきものです。
 
9)トップが新しい技術、ビジネスを評価できない
 
業界のペインポイントを解決する技術は、自社のビジネスを完全に否定する可能性もありますが、マーケットを全て持っていける可能性もあります。
ですから、経営者はスタートアップの新しいサービス・技術をきちんと評価できないといけません。
でも、日本の経営者はそういった訓練を受けているわけではありません。
社内で出世していく力と、戦略的なビジネスや技術を評価するスキルはだいぶ違うんですね。
出世していくスキルと、出世したポジションで必要とされるスキルがマッチしていないんです。
 
10)既存のプロセスに縛られれば、いずれ会社は潰れる
 
アマゾンのジェフ・ベゾスが株主総会で「会社の決まったプロセスに則っていればそれでいい、という中間管理職が増えると、会社は死ぬ」と話していました。
今あるプロセスに則っているかそうでないかではなく、何が顧客にとって良いのか、ビジネスとして最適なのかの軸で考えるべきです。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

1400度の液体金属を運ぶポンプ、再生可能エネの課題解決へ前進

$
0
0

MIT Technology Review記事「1400度の液体金属を運ぶポンプ、再生可能エネの課題解決へ前進」(JamesTemple エネルギー担当上級編集者)の内容がちょっと面白い。

 
最高1400度でも稼動可能なポンプにより、蓄熱に液体金属が利用できる可能性が広がり、再生可能エネルギーによる安定的な電力供給ができる日も近いかもしれないと、1011日発売のネイチャー誌に掲載されたらしい。
 
セラミック製ポンプは、風力や太陽光などの再生可能エネルギーを天然ガスプラントと同程度の費用で同等の信頼性を持つものに変える、高効率な送電網向け蓄電システムの開発に応用できそうだという。
 
ジョージア工科大学の研究グループが、スタンフォード大学とインディア州立パデュー大学と連携しており、米国エネルギー省のムーンショット(斬新で困難だが、実現すれば大きな影響がある勇壮な課題、挑戦を意味する)エネルギー研究部門の1つ、エネルギー高等研究計画局(ARPA-E)から、360万ドルの資金提供を受けているらしい。
 
提案されている送電網向け蓄電システムでは、太陽光、風力、原子力からの電力を使用して、液体シリコンを非常に高い温度まで加熱して熱エネルギーを生成、日没後など、電気の需要が高く発電量が低い時間帯には、赤外線の熱を電気に変換する熱光起電力を利用して送電網にエネルギーを戻すようだ。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1


イスラエルのハイテク労働力倍増計画

$
0
0
WirelessWire News記事「イスラエルのハイテク労働力倍増計画」によると、イスラエル・イノベーション庁IIAIsrael Innovation Authority)が、2017年のアニュアルレポートで、今後10年で同国のハイテク業界で働く人の数を現在の27万人からほぼ2倍の50万人に増やす計画を発表したらしい。
 
イスラエルのハイテク業界は、毎年600社という多数のスタートアップを続々と生み出し、インテル、グーグル、アップル、IBMといった多国籍企業が307ものRDセンターをイスラエルに置いているなど、目覚ましい成功を収めているという。
 
アメリカに倣って、コーディング・ブートキャンプをIIA主導で行い、学生時代に他の分野を選んだ人々の取り込みを図っているようだ。
 
また、情報通信技術(ICT)への偏りを見直して、生命科学など他の成長分野を開拓、既存の製造業にも、トレーニングと資金の提供によってイノベーションを起こすよう誘導しているらしい。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



中国の鉄道駅で『顔認証システム』導入、駅の効率化と監視に期待

$
0
0
ロボットやIoTの専門メディア「ロボティア」の河 鐘基(ハ・ジョンギ)代表が、「中国の鉄道駅で『顔認証システム』導入、駅の効率化と監視に期待」とForbsJapann記事で伝えているのが興味深い。
 
今年初めウルムチ駅に設置されたのに続き、10月の国慶節を前後して、山東省・済南、湖南省・長沙などの都市の駅にも同システムが登場しているらしい。
 
顔認証システムを使えば、利用者はおよそ35秒で駅に入場することができるという評価で、それまでは駅員が人力で確認を行ってきたが、その作業時間を大幅に短縮することに成功しているという。
 
ちなみに顔認証システムを通過する利用者は、必ず身分証明書と列車の切符をセットで所持しなければならないという。
 
それらを提示し機械の前に立つと、システムが顔を照合して判断を行う。
 
利用者はマスク、サングラス、帽子などを外す必要があり、また顔の部位を隠してはならなく、また、身長が1.2mに満たない児童は使用が難しいという制限があるようだ。

IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

ソフトバンク、第2の10兆円ファンド設立へ

$
0
0
日経記事「ソフトバンク、第2の10兆円ファンド設立へ 孫正義会長兼社長インタビュー」の内容が興味深い。
 
孫正義会長兼社長は19日、世界のIT(情報技術)関連ベンチャー企業に投資する「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」の第2弾を設立する考えを明らかにしたらしい。
 
今後2~3年で立ち上げ、順次ファンドの数を増やしていくといい、資金の出し手は明らかにしなかったが、実現すれば世界の情報産業をつなぐ「ソフトバンク経済圏」がさらに広がる可能性があるという。
 
孫氏は、人工知能(AI)やあらゆるモノがネットにつながる「IoT」を中核にした情報革命を念頭にビジョンファンドを主導しているようだ。
 
第2弾のファンドの投資もIoTに関連する新興企業が対象になるとみられるが、孫氏は出資する企業数について「10年後には1000社くらいにはなっている」と述べ、こうした企業群に投資するには10兆円超の規模が必要とそろばんをはじいているらしい。
 
なぜベンチャー投資に傾注するのか、孫氏は「群戦略」という言葉で疑問に答えている。
 
「永続するテクノロジーもビジネスモデルも存在しない」のならば、強みや持ち味の違う起業家が束となり、互いに刺激し合い、時にアイデアを交換することで「単なる増殖ではなく進化する企業群を築く」ことが狙いだと言う。
 
ただ、世界のVC投資の総額を上回る巨大ファンドは新興企業を取り巻く環境をゆがめかねないという指摘は、尤もだと思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

イメージ 2


 

人工知能間の交渉・協調・連携(産業競争力懇談会COCN中間報告)

$
0
0
「産業競争力懇談会COCN 2017年度 プロジェクト 中間報告『人工知能間の交渉・協調・連携』」の内容が興味深く参考になると思う。
 

本プロジェクトの第一義的な産業競争力強化上の目標は、「AI 間の自動交渉による協調・連携」を社会実装し、システム間のそのような挙動調整コストが大幅削減された超スマート社会を実現することであるとしている。

 
AI 間の交渉・協調・連携の社会実装により、効率性向上等の直接的なユーザーの利得にとどまらず、
交渉代行サービスや交渉履歴に基づいたマーケティングビジネス等、新しい産業の形成・発展に関し
ても期待することができるとしているのは、尤もだと思う。
 

産業競争力強化において絶大な効果があり、特に、プラットフォーム(交渉参加者の認証や相手検索、メッセージング、記録等のシステムやビッグデータ)を握ることは、当該産業のエコシステムにおける覇権に直結するというのもよく理解できる。

 
プラットフォームビジネスにおいては、囲い込みと勝者総取りの力学が働くというのは的を射ていると思う。
 
海外の動向はさらに急加速しており、我が国においても、 早急な方針決断と着手が必要であるという提言は重要だと思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

 

トロントで『ロボットタクシー』運行へ グーグルの未来都市

$
0
0
Forbes Japan記事「トロントで『ロボットタクシー』運行へ グーグルの未来都市」(Alan Ohnsman , FORBES STAFF)が面白い。
 

アルファベット傘下の都市開発企業、「サイドウォーク・ラボ(SidewalkLabs)」は、「トロントの東部ウォーターフロント地区に、様々な用途に対応したコミュニティを形成する」と述べ、オンデマンド型輸送システムの構築プロジェクトに5000万ドルを投資することを明らかにしたという。

 
自動運転車を使ったライドシェア型の「taxibot(ロボットタクシー)」ネットワークを構築する計画も含まれるらしい。
 
自動運転車の供給は、アルファベット傘下の自動運転車開発企業、ウェイモが行うと見られる。
 
ロボットタクシーには、座席が6-12席程度のバンが想定されており、未来的な「グーグル都市」で乗客を輸送するという。
 
計画書では,
「サイドウォークは、地下の専用通路を使ってロボットによる配達を行う。
配達ロボットの技術はまだ開発の初期段階にあり、コストや配達に要する時間、利便性の面で課題が多い。
まずは、Quayside地区の企業や住民向けにサービスを提供し、将来的にはEastern Waterfrontの全域に展開する予定だ」
としているらしい。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

ニュージーランド旅行

$
0
0
オーストラリアにはだいぶ前に行ったことがあるが、ニュージーランドは初めての旅であった。
 
北島のオークランドで入国手続きを済ませたが、靴に付いている土や植物など外来物の持ち込みにはずいぶん神経を使っていた。
 
ワイトモ鍾乳洞のツチボタルGlowwormは、綺麗だったがあまり大した印象ではない。
 
ロトルアのポフツ間欠泉の吹き上げる湯は世界一の量らしいが、以前訪れたイエローストーンの風景を思い出す。
 
ニュージーランドで最大のタウポ湖を水源とするフカ滝は、10mほどしか高さがないらしいが、青く澄んだ水流の勢いは迫力がある。
 
スケールは全く違うが、ナイアガラの滝の凄まじかった音を思い出した。
 
なお、先住民族マオリはポリネシア系で、彼らの踊りと歌を見聞きすると、それがよくわかる。
 
ラグビーニュージーランド代表(オールブラックス)が国際試合前に舞う民族舞踏として有名な、HAKAハカは、元々はマオリ族の戦士が戦いの前に、手を叩き足を踏み鳴らし自らの力を誇示し、相手を威嚇する舞のようだ。
 
トンガリロ国立公園のマウント・トンガリロ、マウント・ナウルホエ、マウント・ルアベフの3峰を含む山並みの眺めは、やはり素晴らしい。
 
南島のクライストチャーチは、ガーデニングやイギリス伝統の舟遊びパンティングなどが根付いていたらしいが、6年前の大地震で相当部分が破壊されてしまったのは、残念だ。
 
モナ・ベイルは、19世紀末に建てられたビクトリア様式の個人住宅で、屋内の調度品やガーデニングが素晴らしい。
 
ところで、南半球の星空をじっくり見るのも楽しみにしていたが、あいにくマウントジョン天文台では土砂降りの雨でチャンスを逸した。
 
後日、マウントクック国立公園で見ることができたが、月が半月に進んでおり、ちょっと明るすぎたのは残念だった。
 
朝方の、テカポ湖からの南アルプスの眺めは、実に素晴らしい。
 
善き羊飼いの教会がポツンとあり、絵になる。
 
クイーンズタウンに向かう途中、羊の毛刈りショーを観たが、羊のおとなしさに驚く。
 
氷河により垂直に削り取られた山々が海に落ち込んでいる、ミルフォードサウンドをクルージングで回ったが、素晴らしい眺めである。
 
なおサウンドとは、入江のことらしい。
 
セスナ機の遊覧飛行も併せて楽しめた。
 
マウントクック国立公園では、フッカバレーの平坦な道を3時間ほど軽く歩いた。
 
専門ガイドの話では、これはNature Walkingのレベルで、トレッキング以下らしい。
 
ちなみに、ピッケルやアイゼンなど道具を携え頂上を目指すのが登山だが、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的としているもので特にニュージーランドでは「トランピングtramping」と呼んでいるらしい。
 
ニュージーランドの印象は、一言でいえば、Peaceful and kind というこで、また訪ねてみたい。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

新井 紀子さんの講演「AIが大学受験を突破する時代の社会変化」

$
0
0
日立のフォーラムで、国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授の新井 紀子さんの講演「AIが大学受験を突破する時代の社会変化」を聴いたが大変面白かった。
 
5年間に及ぶ東ロボくんの研究を通し、AIが人間の知能を越すとするシンギュラリティ(技術的特異点)はこない、急激に発達した最新テクノロジーの勢いを持ってしても、AIの学習能力には限界があり、人工知能が人間の進化を越える日は来ないという。
 
AIは意味を考えていない、理解していないのだから、人工知能ではない、言うとしたら人工無能だというのも面白い。
 
画像認識や音声認識の技術と、自然言語を理解する技術はまったく異なり、自然言語は(これまでのAIに用いられていた)数学が扱えない領域として、数学者の立場から上記の見通しを述べていたが、一方、ジェット機の写真を示しながら、数学的にはこんなものは飛ぶはずがないが、工学では実現していると、意味深な発言もしていたのは、興味深い。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

イメージ 1

NICT 映像を見て感じた内容を脳から言葉で読み解く脳情報デコーディング技術を開発

$
0
0
先日、NICT脳情報通信融合研究センターが、映像を見て感じた内容を脳から言葉で読み解く脳情報デコーディング技術を開発したという発表は面白い。
 
従来技術では名詞・動詞に対応する物体・動作の内容のみを解読していたが、言語特徴空間に含まれる形容詞を用いて、対応する“印象”内容も感じた内容として解読することに初めて成功したようだ。
 
確かに、映像コンテンツ評価手法や、発話や筆談の困難な人が頭の中で考えただけで内容を言語化してコミュニケーションを行う手段などの可能性が、期待できるかもしれない。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

世界10大ユニコーンに中国企業が4社、ランク入り

$
0
0
Forbes Japan記事によると、「世界10大ユニコーンに中国企業が4社、ランク入り」らしい。
 
企業価値が10億ドルを超える非上場のベンチャー企業「ユニコーン」の数において、中国は米国に迫っており、米中の2国が世界の10大ユニコーンランキングを独占していると、CB Insightsが発表しているようだ。
 
1位: ウーバー/米国/680億ドル(約7.7兆円)
2位: 滴滴出行/中国/500億ドル
3位: シャオミ/中国/460億ドル
4位: 美団大衆点評/中国/180億ドル
5位: エアビーアンドビー/米国/293億ドル
6位: スペースX/米国/212億ドル
7位: パランティアテクノロジー/米国/200億ドル
8位: WeWork/米国/200億ドル
9位: Lu.Com/中国/185億ドル
10位: ピンタレスト/米国/123億ドル
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁









謎の天体が太陽系を通過中、外から飛来なら観測史上初

$
0
0
「謎の天体が太陽系を通過中、外から飛来なら観測史上初」というCNN記事は面白かった。
 
米航空宇宙局(NASA)は、直径は400メートル以下で秒速25.5キロで移動している、この物体がすい星か小惑星かも不明としながらも、太陽系の天体の動きとは異なるため、太陽系外から飛来した可能性があるとの見方を示していたというが、最終的にどうなったのだろう。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

イメージ 1

大企業に眠れる知

$
0
0
日経記事「大企業に眠れる知 解はすぐそばにある  ニッポンの革新力(2)」で、デロイトトーマツコンサルティングは主要国の企業が生んだ5年間の付加価値の平均を、その前の5年間の研究開発費の平均で割ってR&Dの効率を算出した値の紹介がある。
 
日本が製造業で競合する国では2016年はフランスが49倍、ドイツが42倍、米国が39倍と高く、日本と韓国は32倍で最下位に並んでいるらしい。
 
変化が激しいデジタルの時代には、自前主義を克服する経営の知恵が革新力を左右するというのは、的を射ていると思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁



外資傘下に入ったことで埋もれかけた技術が日の目を見た(シャープが発売した健康機器のセンサー)


イメージ 1




本命はホームIoT、AIスピーカーは前座

$
0
0
「本命はホームIoTAIスピーカーは前座」という日経エレクトロニクスの記事は、的を射ていると思う。
 
日本でも製品化ラッシュを迎えたAIスピーカーは、「ホームIoT」や「コネクテッドホーム」と呼ばれる潜在的には巨大な市場の前座にすぎないという。
 
これまで何度も期待されながら離陸しなかったコネクテッドホーム市場は、欧米で急速に拡大しつつある、というのは、よく理解できる。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live




Latest Images