Quantcast
Channel: IT起業研究所 ITInvC 代表小松仁
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live

「死者のホテル」が繁盛する時代

$
0
0
日経おとなのOFF副編集長で浄土宗僧侶の鵜飼 秀徳さんが、「「死者のホテル」が繁盛する時代 待機遺体が増えている」で紹介している内容が興味深い。
 
遺体ホテルは、死後、葬式や火葬をするまで遺体を安置しておく民間施設のことで、事情があって自宅に保管できない遺体、あるいは火葬場の不足による「待機遺体」のためにある。
 
遺体ホテルの利用者は、今後、ますます増えていくだろうと、事業経営者は予測しているようだ。
 
高齢化社会という言葉は、今や日本社会を語る上での常套句になっているが、もう少し時間を進めれば、そのフレーズはきっと「多死社会」へと、ステージが移ってゆくことだろうというのは、尤もだと思う。
 
厚生労働省「人口動態統計の年間推計」によれば、2015年の死亡数は、1302000人(推計値)だったが、今後25年間にわたって、右肩上がりに伸びていくらしい。
 
死亡数のピークは、団塊世代が90代を超える2040年と推測され、現在よりも30万人以上も多い、166万人が1年間に死亡するとの推計があるようだ。
 
火葬場の不足、死者数の増加、さらにマンションなど都会では、居住空間に「死」を迎え入れることが難しくなってきている状況や、「直葬」など「葬式の簡素化」が、待機遺体の増加に拍車をかけているというのもよく理解できる。
 
次のコメントは、ちょっと寂しくも感じるが、的を射ていると思う。
 
「都市化により、特に「死」を禁忌する風潮が蔓延している。
死を受け入れる場をどこかに造る必要があることは、多くの人が理解できる。
でも、できることならば死を直視せずに暮らしたい──。そんな矛盾が社会に渦巻いている。」
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1


有機ELパネル、中国勢が2兆円投資

$
0
0

日経紙記事「有機ELパネル、中国勢が2兆円投資主要6社、液晶超える市場規模見込む

」内容が興味深い。
 
中国企業がスマートフォンなどに使う有機ELパネルに集中的に投資し始めたようで、京東方科技集団(BOE)など主要6社が新工場を相次ぎ建設、2020年ごろまでの投資総額は2兆円を超えるらしく、有機ELは液晶と並ぶ市場に成長する見通しとし、製造装置や素材で日本企業の商機が広がるという。
 
中国パネル最大手のBOE(京東方科技集団)は四川省成都市でスマホに換算して月産1000万枚規模の供給能力を持つ有機ELパネル工場を建設中、投資額は5000億円を上回り、段階的に稼働して19年にも量産に入るらしい。
 
華星光電(CSOT)も湖北省武漢市でBOEと同規模の工場を建設しているようで、米アップルがiPhoneの17年モデルの一部に有機ELを採用する方針を取引先に示したことが影響しているというのは間違いないだろう。
 
華為技術(ファーウェイ)など中国スマホメーカーも搭載し始め需要が見込めると期待しているようだ。
 
有機ELは、液晶に比べ鮮やかな色彩が再現でき曲げられるためデザインの自由度も高まるというのは、やはり魅力的だと思う。
 
天馬微電子グループ、和輝光電(エバーディスプレー)、維信諾顕示技術(ビジョノックス)や柔宇科技(ロヨル)のようなベンチャーも投資に踏み出すようだ。
 
ただ製造の技術難度は高いようで、スマホ向けを年間3億台規模で生産するサムスンも良品率向上に苦しんでいるという。
 
中国勢の一斉投資により、日本の製造装置や素材のメーカーは恩恵を受ける見通しらしく、主要工程の装置はキヤノンやニコン、アルバックが供給し、発光材料を手掛ける住友化学や出光興産も受注を増やしそうだという。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1

イメージ 2


ガートナーの2017年テクノロジトレンド

$
0
0
Gartnerが、毎年恒例のとおり、来2017年に企業/組織にとって戦略的な重要性を持つと考えられるテクノロジトレンドのトップ10を発表しているが、興味深く参考になる。
 
1)高度な機械学習(ML)と人工知能(AI
深層学習、ニューラル・ネットワーク、自然言語処理(NLP)など。
 
2)インテリジェントなアプリ
仮想パーソナル・アシスタント(VPA)など。
 
3)インテリジェントなモノ
ドローンや自律走行車、スマート・アプライアンスなど。
 
4)仮想現実(VR)および拡張現実(AR
 
5)デジタルツイン
センサデータを使って状態の把握、変化への対応、運用の改善、付加価値の提供を行う物理的なモノやシステムの動的なソフトウェアモデル。
 
6)ブロックチェーンと分散型台帳
(ビットコインや他のトークンによる)価値交換取引が連続的にブロックへとグループ化された分散型台帳。
 
7)会話型システム
現在焦点が当てられているものは、チャットボットおよびマイク対応デバイス(スピーカー、スマートフォン、タブレット端末、PC、自動車など)。
デジタル・メッシュはアプリケーションおよび情報へのアクセスや、他のユーザー、ソーシャル・コミュニティ、行政、企業とのコミュニケーションを行う際にユーザーが使用する、拡大しつつある一連のエンドポイントを包含している。
 
8)メッシュのアプリ&サービス・アーキテクチャ
モバイルアプリ、デスクトップアプリ、IoTアプリがバックエンドサービスの幅広いメッシュにリンクして、「アプリケーション」としてユーザーに見えるモノを形成する。
 
9)デジタルテクノロジプラットフォーム
デジタルビジネスの新しい能力およびビジネスモデルを実現する5つの主要な重点ポイントとして、情報システム、カスタマー・エクスペリエンス、アナリティクスとインテリジェンス、IoT、ビジネスエコシステムの5つを挙げている。

10)アダプティブセキュリティアーキテクチャ
かつてないほど複雑なセキュリティの世界が形作られていくとしている。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

新竹 積 教授のインタビュー

$
0
0
沖縄科学技術大学院大学(OIST) 物理学・技術科学 量子波光学顕微鏡ユニット 新竹 積 教授のインタビュー内容が興味深い。
 
「量子波光学顕微鏡」の開発チームを率いて物理学の最先端をゆく一方で、小規模な波力発電にも取り組み、自ら「下町の発明家」のように研究を楽しんでいるという様子がよくわかる。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3



人工知能の市場規模の拡大と社会への影響

$
0
0
野村総研NRIの「知的資産創造」/「ITソリューションフロンティア」内の「人工知能の発達は何をもたらすか 市場規模の拡大と社会への影響」にある、人工知能が組み込まれた製品の市場規模を分野別に推定している内容が参考になる。
 
下記分野を総合すると、2015年/20202050年時点で30,452億円/32,105億円/80,310億円程度の規模になり、今後の動向に期待したい。
 
さらに今後の展開については、この数年の間は、一つ一つの人工知能アプリケーションが雇用に影響する範囲はそれほど大きくないが、数多く開発されるアプリケーションが結果として一定規模の人間の労働を代替するといったシナリオを提示しているのは、的を射ていると思う。
 
 
1)金融分野
与信管理、不正検知関連を中心に2015年/20202050年時点で63億円/99億円/121億円程度。
 
2)製造分野
投入量の最適化、不良品検査関連を中心に、2015年/20202050年時点で132億円/159億円/257億円程度。
 
3)自動車分野
自動運転関連を中心に、2015年/2020年/2050年時点で0億円/0億円/46,031億円程度。
 
4)コールセンター分野
応答支援、自動応答関連を中心に、2015年/2020年/2050年時点で16億円/117億円/46,031億円程度。
 
5)広告マーケティング分野
Web広告、レコメンデーション関連を中心に、2015年/2020年/2050年時点で5,666億円/9,568億円/16,301億円程度。
 
6)情報機器分野
音声インタフェース関連を中心に、2015年/20202050年時点で24,530億円/21,882億円/7,680億円程度。
iPhone搭載のSiriやカーナビの音声認識機能などは、現在の最大の市場。
 
7)その他
出版、セキュリティ、医療・介護、ホテル・宿泊施設、小売り分野など。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 

死のほのめかしによる「激励」の効果

$
0
0
バスケットボールの試合前に、「いずれは誰もが死を迎えること」をほのめかされた選手は、そうでない選手よりもシュートの成功率が高く、より多くの得点を稼いだ──というスポーツ心理学の学術誌『Journal of Sport and Exercise Psychology』に掲載された研究結果は、本当かなという気もする一方興味深い。
 
こうした死のほのめかしによる「激励」の効果は、「恐怖管理理論」(terror management theory)によるものだと仮説を立てているようだ。
 
人々が抱く「死に対する恐怖」を活用する新たな方法が開拓されるかもしれないし、そうした手法はスポーツに限らず、仕事などにも応用できる可能性があるというのは面白い。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1

Googleが人工知能スピーカー「Google Home」の出荷を開始

$
0
0
Googleが人工知能スピーカー「Google Home」の出荷を開始したと、Ventureclef宮本和明代表が、伝えている。
 
GoogleHome Amazon Echo AIスピーカーとして開発され両者の機能はよく似ているようだ。
 
先行しているEchoは幅広い第三者サービス (Skillと呼ばれる) を備えており、今では2000本近いSkillが、病気の診断やスマートホームのハブとして使われているらしく、幅広いタスクを実行できる点でEchoHomeに差をつけているようだ。
 
GoogleHomeは複雑な質問を理解し情報検索できる点が大きな優位点となっているようで、Homeは利用者の個人情報を幅広く把握し、Google CalendarGoogle Keepと連携、予定や備忘録を管理することができ、気の利く秘書のように一日の予定や出張を手助けしてくれるらしい。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1

小売業におけるVR活用の可能性

$
0
0
瀧口範子さんが、シリコンバレー通信「VR(仮想現実)が「店作り」を一変させる可能性」で伝えている内容が興味深く参考になる。
 
サンディエゴで2016102426日に開催された「Intel Capital Global Summit」の会場で、小売業におけるVR活用の可能性を感じたという。
 
InContext Solutionsという2009年に創業したスタートアップが、スーパーやドラッグストアの商品棚における商品配置をバーチャル空間に実現し、それを顧客に試してもらうという技術を展示していたらしい。
 
日常的に目にする細々とした商品までバーチャル空間に再現し、操作可能になっているようで、VRはゲームかままごとかのように勘違いしそうだが、真面目で有望な技術なのだと再認識させられたようである。
 
IT起業研究所ITInC代表 小松仁
 
イメージ 1



2020年のIoTと通信産業

$
0
0
リックテレコム主催「IoTビジネスカンファレンス」で、野村総研ICT・メディア産業コンサルティング部部長 主席コンサルタント桑津浩太郎さんの「2020年のIoTと通信産業」を聴いたが、興味深かった。
 
IoTが世界的な注目を集める一方、通信産業は短期的な収益性の低さと長期的な成長機会、事業領域の確立に向けての苦闘が続いているという指摘は、的を射ていると思う。
 
通信事業は単独でなく他分野と協業すべきであり、IoTは目 耳などセンサー、AIは脳、ロボットは手足という捉え方もよく理解できる。
 
最近の、欧州のSociety5.0、米国のHuman6.0という唱え方も面白い。
 
自動運転では、日本はトラック運転手が絶対的に不足し、高速道路の一部を物流会社共通仕様の自動運転トラックがグループ走行する専用レーン化し、高速道路の途中に別途貨物用の専用出入口を設置していく将来イメージは面白い。
 
一方、米国はメキシコからの移民などで、トラック運転手に困る事態は想定していないので、自動運転が実現した時、日米で若干のズレが生じることになるという指摘は尤もだと思う。
 
また、日本IBMのWatson IoT事業部Technical Leadの鈴木徹さんが、「Watson IoTでの新たなビジネス価値の創出-計画的な冒険」で紹介していた内容も興味深かった。
 
ガートナーは、2つの流儀のITを意味する「バイモーダルIT」として知られている戦略を定義しているが、従来の拡張性と効率、安全性、精度を重視するモード1と、逐次的ではないアジリティとスピードを重視するモード2とに分けられる中、IoTで新たなビジネス価値を生むためのfail-fastの取り組み方(Mode-2 IT)として、マイクロサービスや社内ハッカソンでのインキュベーションブランド、作ったものは再利用可能にし、オープンな協業の中で作りながら進化させていくなどのアプローチをとっているようで、興味深い。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁

2030年に乗用車メーカーの利益は半減する恐れ

$
0
0

デロイト トーマツ コンサルティングの柴田信宏シニアマネジャーが、「2030年に乗用車メーカーの利益は半減する!?」で説いている内容が興味深く参考になる。

 
今後のモビリティー社会の変化を、「パワートレーンの多様化」、「クルマの知能化・IoT化」、「シェアリングサービスの急拡大」という三つの要因で説明している。
 
乗用車メーカーはどのように成長戦略を描けばよいのか、「クルマが売れない、儲からない」のであれば、選択肢は三つしかないとし、「川上を取り込むか」「川下に拡張するか」「全く新しい領域を開拓するか」で、本業以外の収益源(付加価値)を内部に取り込むしかないというのは、尤もだと思う。
 
「川上を取り込む」ということは、素材・部品などのサプライヤー領域を内製化するということであり、再びケイレツ化を進めることになり、しかも、収益を取り込むには資本関係を強化する必要があるのは間違いないだろう。
 
「川下に拡張する」とは、ディーラー網の直営化、あるいはより大胆に乗用車メーカーが直販するということを意味するが、川上・川下を支えてきた既存プレイヤーとの関係を抜本的に変えてしまうほどのインパクトがあり、壮絶な利害対立・調整が待ち構えていることは想像に難くない、というのもよく理解できる。
 
自動車業界は既に、ハードで勝負する時代からソフトで勝負する時代へと突入し、「人々に自由な移動を提供したい」という想いからこれまで成長してきた自動車メーカーが、改めて本来の存在意義に立ち返り、新たなビジネスを興す必要性に迫られている、というのは的を射ていると思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1

グローバル化と英語

$
0
0

「米大統領選でトランプさんが当選したことについての評価、振り返り、反省が世界中で続く中、私はこんなことを考えた。」と茂木健一郎さんが述べている内容が興味深い。

 
「是非は別として、『グローバル化』に取り残された人たちの反乱だとしたら、その反乱した人たちは英語のネイティヴである。」
 
「英語をしゃべっているからと言って、グローバル化の波に乗っているわけではない。
米国の小さな街で、米国の文化にひたって、外国の方や、異なる文化的背景の方ともあまり会う機会がなく、その中で暮らしている方は、むしろグローバル化とは真逆の生活をしているということになる。」
 
「グローバル化が常に正しいわけではない。
グローバル化するからこそ、個々の地域のローカルな文化が大切になる。
それは、最近の日本食に対する人気の高まりを見てもわかるだろう。」
 
「一方で、世界の人たちが行き交う中で、異なる背景の者どうしが出会うということ自体は、必然の流れであるように思う。」
 
「福沢諭吉さんの『学問のすゝめ』や『西洋事情』といった著作は、日本語で書かれているが、当時の世界におけるグローバル化への道標となった。
日本語だから、即「ガラパゴス」というわけではない。
より大切なのは、精神性であり、態度である。」
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1

シリコンバレー、次期政権はAIと失業対策で重い課題を背負う

$
0
0
Ventureclefの宮本和明代表が、「Trump大統領誕生で試練の時を迎えるシリコンバレー、次期政権はAIと失業対策で重い課題を背負う」と、伝えている内容が興味深い。
 
著名インキュベーターY Combinator社長のSam Altmanは、ツイッターで「今夜は悲しくて失望した」、「(この結果が) 怖くもある」と述べていたようだ。
 
このツイートがシリコンバレーのメンタリティを端的に表しており、Clinton候補が破れて悲しい気持ちより、これから社会がどう変わるのか、人々は大きな不安を抱いているらしい。
 
Apple CEOTime Cookは社員に対し異例のメモを送り、結束を呼び掛け、ともに進み続けようと述べているらしく、このメモが象徴しているように、シリコンバレーの企業はTrump氏がどんな政策を打ち出すのか見通せず、不安定な状態に置かれているようだ。
 
ところで、Trump氏当選で、カリフォルニア州独立運動が勢いを増しているらしく、イギリスがEUから脱退したように、この運動は「Calexit (キャレクジット)」と呼ばれているようだが、カリフォルニア州がスコットランドの立場となり、Trump大統領の米国から独立を目指すというもので、ちょっと実現性は低いと思うが、当地の住民の感じが察しられる。
 
一方、シリコンバレーでTrump候補を支援してきた人物もおり、PayPal共同創設者であるPeter Theilはシリコンバレーの著名なベンチャーキャピタリストであるが、ThielFacebookPalantirなどへの投資で成功し、26億ドルの資産があるとされ、Trump候補に寄付金を拠出し、同氏の主張を論理的に代弁してきたという。
 
結局、大統領選挙結果はシリコンバレーが米国社会からかい離していることを物語っていて、シリコンバレーだけでなくメディアも含め、米国のエスタブリッシュメントは市民の心情を読み誤ったというのは、間違いないだろう。
 
Obama政権はリーマンショックから立ち直ったと主張するが、恩恵を受けているのはエスタブリッシュメントで、ブルーカラーとの差が開いた、Clinton候補の敗北は行き過ぎた格差社会に起因するといっても過言ではない、投票結果は声を上げない一般市民の意見が反映されている、というのは尤もだと思う。
 
Trump氏は、米国に製造業を呼び戻し、雇用を増やし賃金を上げると約束しているが、一方、製造業を含む全産業がAIやロボットによる自動化で激変しており、これからの四年間はAIや自動運転車を含むロボティックスに起因する失業問題が続出し、メキシコではなくテクノロジーが職を奪うことになると予想され、失業対策が大統領の大きな使命となるのは、よく理解できる。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1
イメージ 2


AIはまだ初期の段階 インターネットの初期の時代と同じ

$
0
0
GoogleでAIの開発部門を率いるグレッグ・コラード氏への、NHK単独インタビュー内容が興味深い。
 
画像検索や音声認識、自動翻訳などに使われるAIのツール「テンサーフロー」を世界中でオープンにし無償で公開したのは、標準化されることで加速度的に技術は進化すると考えたようだ。
 
特に、ヘルスケアの情報を扱う分野はAIを活用する多くの機会があるとしているらしい。
 
AIが最も役に立つ分野は反復して何かを行う作業を自動化する部分ではないかとし、人間による作業をしなくてもいい、人間による意志を働かせなくてもいいような作業がAIにとって変わっていくというのはよく理解できる。
 
AIはまだ初期の段階にあり、丁度インターネットの初期の時代と同じで、あくまでもツールなので、これを使っていかに製品やサービスをよくしていくかを考えていかなければならないというのも、的を射ていると思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1

人工知能で、人のこころは癒せるか?

$
0
0
宗 未来 (慶應義塾大学)、関沢 洋一 (上席研究員)、竹林 由武 (統計数理研究所)等による、「人工知能で、人のこころは癒せるか?:人工知能(自然言語処理)フィードバック機能搭載型のインターネット認知行動療法(iCBT-AI)の抑うつ者に対する世界初の効果検証(無作為統制試験)」が、経済産業研究所RIETIより出ており、内容が興味深い。
 
増え続けると予測されるうつ病への対応策として、インターネットを使った自習式の認知行動療法(iCBT)による介入が期待されているようだ。
 
現在利用可能なiCBTでは、短期的な抑うつは改善しても、効果が長期に持続しない、脱落率が高い、社会機能の改善につながらないといった課題が残されているという。
 

近年、AI技術の一領域である「自然言語処理技術(NLP: natural languageprocessing)」の進歩により、この技術をiCBTに応用して、実施者に共感を示したり適切なアドバイスを行ったりするiCBT-AIが開発されているという。

 
今後の研究、進展に期待したい。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
 

ラスト・ベルト(サビのベルト地帯)

$
0
0
NY在住ジャーナリスト津山恵子さんが、The Huffington Postに投稿した「これがアメリカの真の姿だった 『分断』を選び、衰退の道へ」の記事の内容が興味深く参考になる。
 
津山さんは、BSジャパン「アメリカ大統領選緊急特番 トランプ政権誕生で世界はどうなる?そして日本は!?」の番組中で、実際に製造業が去って斜陽の街が多い「ラスト・ベルト(サビのベルト地帯)」を2度回りレポートしてきた様子を短時間ではあったが伝えていた。
 
津山さんが、ラスト・ベルトを取材しようと思い立ったのは、ドキュメンタリー監督のマイケル・ムーアのコラム「トランプが勝つ5つの理由」だったとのこと。
 
中西部ミシガン州生まれのムーアは、中西部の有権者がどう行動するか知り尽くしており、彼らは、真に怒っている、彼らこそ、都会に多い軟弱な民主党支持者と違って、投票日に雨が降ろうが槍が降ろうが、何時間でも列に並んで、現状を変えてくれる頼みの綱で「アウトサイダー」のトランプに投票するという内容らしい。
 
一方、トランプは子供時代、新聞配達をしていたが、雨の日は、父親の運転手付き車で配達をしていたらしく、トランプタワーに住み、トランプステーキとトランプワインをたしなみ、中西部の人々とはかけ離れた生活をしてきたわけで、彼らとのギャップがどう埋められるのか、お手並み拝見だ、というのもよく理解できる。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1


新しい産業革命─デジタルが破壊する経営論理

$
0
0

一橋ビジネスレビュー・スタディセッション報告:「自分ごとの集積たる産業革命:新しい産業革命─デジタルが破壊する経営論理」の内容が興味深く参考になる。 


一橋大学大学院の藤川佳則准教授が、「新しい産業革命─デジタルが破壊する経営論理」の中で、テクノロジーが牽引していく産業革命の背後に、地球規模で長期的に起きている3つの変化、「シフト(Shift)」(世界経済全体がサービス化に向かう)、「メルト(Melt)」(既存の産業の垣根がなくなる)、「ティルト(Tilt)」(ビジネスのフィールドは、北緯31度線より南に集まる)があるという。

シリコンバレーのベンチャーキャピタリスト宮田拓弥氏が、「テクノロジーが変える人類の未来─シリコンバレーで起こっているオープンイノベーション」の中で、テクノロジーによりあらゆる産業が再定義される時代「オールテックの時代」の例として、UberUberX(運転するのはタクシーの免許を持っていない一般人で、その人の空き時間をシェアする)からUber Pool[目的地が近い人達を相乗り(ライドシェア)で運ぶもので、1人あたりの値段も安くなる]への動きとスマートフォンによる情報インフラをとりあげている。


オールテックの処方箋として、次の3点を挙げている。


 変貌する事業の本質を理解すること

(例:クルマという商品から、移動サービスにシフトしている) 


 テクノロジーカンパニーへと企業を変えること

(「ニーマン・マーカス」という老舗の百貨店はテクノロジーを専門とする部署を設け、他のeコマース企業のようにオンライン販売を強化、今やオンライン売上比率が4分の1になった) 


 オープンイノベーションを実践すること

(ベンチャー企業などの先端的パートナーと組んで、キャッチアップすることが有効) 


サンフランシスコに本拠を置く、ネイティブ広告の会社の日本の窓口の仕事に大半の時間を割いているというスケダチ代表取締役高広伯彦氏は、デジタル技術がもたらす変化として次の6つのポイントを挙げている。 


 情報量が増え続けることによって、消費者のアテンションを集めることが困難になり、インテンションを重視することが要請されるようになった。 


 A(消費者の注意を惹くこと)から始まる購買行動・情報行動のモデルから脱却することをマーケターは考える必要がある。 


 消費者(買い手)自身に情報のコントロール権がシフトする。 


 消費者自身が情報の作り手になる。 


 消費者の行動が情報になる。 


 消費者自身が自らを教育し続ける。 


IT起業研究所ITInvC代表 小松仁 


イメージ 1



自動運転の日独米企業の戦略の違い

$
0
0

三井物産戦略研究所 技術・イノベーション情報部知的財産室 室長、弁理士、AIPE認定知的財産シニアアナリスト 山内 明 氏が、「自動運転の日独米企業の戦略の違いは?---『知財情報戦略』の考案者が分析」で、分析している内容が興味深く参考になる。

 
Google社や米Tesla社といった新興企業の動向で興味深い点として、特にGoogle社を挙げ、ビジネスモデル開発にも余念がないというのは尤もだと思う。
 
同社は、スマートフォンアプリを使ったレストラン予約時の割引クーポン提供サービスや、無人タクシーで送迎するサービスについて特許を取得済みのようだ。
 
さらに同社の広告事業において、売上増大の手段として無人運転車を活用するものであり、事業シナジーの点で有望視できる好例としている。
 
自動運転車の荷台に貸しロッカーを備え付けた無人宅配車に関する特許が複数確認されたようで、スマートフォンアプリの案内に従って、好きな場所でワンタイムパスワードなどの認証により開錠して荷物を受け取れるという、便利・格安・安心の三拍子揃った配送サービスが導出されるとしている。
 
日本のメーカーは今後どのように戦っていけばよいかに対し、Google社やGM社が先行していたデジタルマップやAIの高度利活用に向けた開発の挽回、およびビジネスモデル開発の挽回を挙げているのもよく理解できる。
 
米国企業では、異業種やスタートアップまでも自動運転車を用いたビジネスモデルに貪欲な様子がうかがえるというのは、参考になると思う。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1

大企業でもシリコンバレー流は可能

$
0
0
GEトップ 『大企業でもシリコンバレー流は可能』デジタル・インダストリアル・カンパニーへの変身に自信、買収も加速」という日経テクノロジーOnlineの記事が興味深い。
 
ソフトウエアの開発拠点をシリコンバレーに開設し、現地で経営幹部を含む多数のエンジニアを雇用、「リーン・スタートアップ」と呼ばれるシリコンバレー流の経営手法も全社的に導入しているようだ。
 
これは、最低限の仕様だけを満たした試作品を作り、それを開発段階から外部に公開するなどして、顧客の要望を取り入れて、短期間で商品を開発する手法で、GE社内では「Fast Works」と呼ばれているらしい。
 
産業機器向けIoTのプラットフォーム「Predix」は、米国のMicrosoft社、Oracle社など、既に数多くの協業パートナーを獲得しているようだ。
 
物理的な産業機器と瓜二つの仮想の機器をデジタルデータで再現する技術「デジタルツイン」や、これまで分断されている場合が多かったITと産業機器などのOT(運用技術)を糸でつなぎあわせるようにして連続してデジタル処理が可能になるようにする技術(「デジタルの糸」を意味する)「デジタルスレッド」といった技術を活用して、膨大なデジタルデータを解析することで、産業機器の効率を高め、生み出した成果に応じて、報酬を得るようなサービスモデルを想定しているらしい。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1

2017年以降にIT部門およびユーザーに長期的かつ大きな影響を与える展望「Gartner Predicts 2017」

$
0
0
ガートナーが、『Gartner Symposium/ITxpo』で、2017年以降にIT部門およびユーザーに長期的かつ大きな影響を与える展望「GartnerPredicts 2017」というものを発表している。
当たるも八卦当たらぬも八卦という感じもしないではないが、参考になりそうだ。
 
(1) 2020年までに、1億人の消費者が拡張現実を利用してショッピングを行うようになる。
Pokemon Goなどの拡張現実 (AR) アプリケーションの人気がARを主流へと導く役割を果たし、より多くの小売業者がARをショッピング・エクスペリエンスに取り込むようになるという。
 
(2) 2020年までに、Webブラウジング・セッションの30%は画面を使用せずに行われる。
GoogleHome Amazon Echoのような新しい音声中心型テクノロジによって、ダイアログ・ベースの情報へのアクセスがユビキタス (遍在的) になり、「音声ファースト」のインタラクションに基づく新しいプラットフォームが生まれつつあるとしている。
 
(3) 2019年までに、ブランド保有企業の20%は自社のモバイル・アプリを放棄する。
ここ数年で、これまでに比べわずかな投資、サポート、マーケティング・コストでこれらのアプリケーションに近いレベルの効果を生み出す新たなアプローチが出現しつつあるという。
 
(4) 2020年までに、世界の10億人以上の従業員の行動が、アルゴリズムによって好転する。
アルゴリズムの使用には「不気味さ」という不安もつきまとうが、プラスの効果を出すように利用すれば、複数の産業に変化をもたらすことができるという。
 
(5) 2022年までに、ブロックチェーンを採用したビジネスは100億ドル規模に達する。
ブロックチェーン・アプリケーションは現金のやりとりを解消し、取引費用を減らし、ビジネス・プロセスを促進していくという。
 
(6) 2021年までに、個人が携わる全活動の20%に、デジタルの巨大企業トップ7社のうち、少なくとも1社が関与するようになる。
売り上げおよび時価総額に基づく現在のデジタル大手企業トップ7社は、GoogleAppleFacebookAmazonBaiduAlibabaTencent
 
(7) 2019年末までに、企業はイノベーションに1ドル投資するごとに、その展開に対して7ドルの追加投資が必要になる。
多くの企業にとって、バイモーダルなITスタイルを採用してイノベーションを始動させることは優先事項の1つであり、重要な最初の一歩であるとしている。
モード1チームとモード2チームの緊密な連携は、デジタル・ビジネスというゴールの実現に不可欠であるが、モード2のアイデア出し段階における「アイデア化ソリューション」の展開コストは必ずしも最初から考慮されておらず、また、初期の資金調達時にはモード1、すなわち着実な実施フェーズのコストが含まれていない場合が多くなっているという。
 
(8) 2020年末まで、IoTによるデータセンター・ストレージ需要の増加率は3%に満たない。
IoTセンサ・データ用途のストレージの割合は全体のわずか0.4%、マルチメディア・センサ・データ用途のストレージは同2%を占めるのみで、合計でも2.3% (丸め誤差含む) にとどまると見込んでいるという。
これは、IoTが拡大して重要なデータ駆動型のビジネス価値および知見を提供するようになっても、ストレージ・インフラストラクチャの観点からは、データの増加は管理可能な範囲に収まることを示しているようだ。
 
(9) 2022年までに、IoTは保守、サービス、消耗品に関して年間1兆ドルのコスト削減を消費者および企業にもたらす。
IoTには、保守および消耗品のコストを削減する大きな可能性があるとしている。
 
(10) 2020年までに、従業員の40%が活動量計を着用することで医療費を削減できる。
医療サービス・プロバイダーは、ウェアラブル・フィットネス・トラッカから送信される、ユーザーの健康リスクを示すデータに基づいて行動することで、従業員の生命を救うとともに、その健康が阻害された場合に企業が被っていたであろうコストを削減できるようになるという。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
https://www.gartner.co.jp/press/html/pr20161111-01.html

Facebook、Google両社が偽ニュースへの対処に乗り出す

$
0
0

シリコンバレー在ジャーナリスト瀧口範子さんが、FacebookGoogle両社が、ようやく偽ニュースへの対処に乗り出すという件を伝えている内容が興味深い。

 
両社共に、偽ニュースサイトがデジタル広告で金儲けできないようにする方針のようだ。
 
FacebookGoogleをニュートラルなテクノロジープラットフォームと見るか、それともメディアと見るかで、その意味合いが大きく変わってくるのは間違いないだろうが、アメリカでは成人の44%がacebookからニュースを得ているという調査もあるらしい。
 
今回の処置は、いわゆるアルゴリズムが記事を判断するのではなく、偽ニュースサイトの収入源を絶つことで、偽ニュースサイトの存在意義自体を骨抜きにしようとするもののようだ。
 
IT起業研究所ITInvC代表 小松仁
 
イメージ 1

Viewing all 1800 articles
Browse latest View live




Latest Images