Quantcast
Channel: IT起業研究所 ITInvC 代表小松仁
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live

バターが買えない不都合な真実

$
0
0
先日キャノングローバル戦略研究所CIGSの山下一仁研究主幹による講演「バターが買えない不都合な真実」を聴いてきたが、出版もされている内容で、面白く参考になった。
 
牛乳は不思議な商品で、牛乳―水=バター+脱脂粉乳、そしてバター+脱脂粉乳+水=牛乳 という。
 
牛乳からバターと脱脂粉乳が同時に生産、しかし、双方の商品の需要は違うことから、どちらかが足りなくてどちらかが余ることになる。
 
2000年まではバターが余り、脱脂粉乳が不足していたが、雪印低脂肪乳事件で需給関係が逆転し、バター不足に至っているらしい。
 
なぜ国は必要量を輸入しないのかについては、どうも政治的背景が強いようだ。

人間としての成功

$
0
0
北尾吉孝氏が、松下幸之助氏の「人間としての成功」に関連し、人間には二つの生命力があると言われ、その一つに生物として当然持っている「生きようとする力」、そしてもう一つに「使命を示す力」を挙げているのは、参考になると思う。
 
後者は人間ならではのもので自分に与えられた使命、あるいは天分・天役・天命といったものを示す力が与えられていると言われ、自分が天から与えられた使命を自覚し、その使命を果たそうという努力と、それによる成果こそが人間として価値があることではないかとしているのは、なかなか実現が難しいかもしれないが、よく理解できる。
 

批判よりも代案では民主主義は機能しない

$
0
0
野党に相当する英語はoppositionであり、最初から与党に対立するものとしてそれが前提とされ、期待されている、そうでなければ、野党の存在意義がないと言えるだろう、野党に対して「批判よりも代案を」というのは、議会制民主主義の本質を知らない人だ、という茂木さんのコメントはもっともだと思う。
IT起業研究所代表 小松仁
 
茂木健一郎「批判よりも代案では民主主義は機能しない」

いつの頃か、「批判だけでなくて、代案を」というようなことが言われるようになった。誰がどう言い出したのかわからないけれども、おかしな話だと思う。批判と代案は独立であり、批判は批判で大切にきまっているからである。 


諸国の議会の様子を見ていると、与党に対する野党の役割は、何よりも「批判」である。しかも、容赦ない、過酷なまでの批判である。英国でも、アメリカでも、その他の国でも、野党は与党の政策を徹底的に批判する。それが野党の存在意義だからだ。


批判は、カトリック教会における「悪魔の代理人」に似ている。提案されたある政策に、どのような欠陥があるのか、矛盾があるのか、岡目八目で検討し、批判する。そのために野党があるのであって、批判のない野党はない。


そもそも、野党に相当する英語は、oppositionである。最初から、与党に対立するものとしてそれが前提とされ、期待されているのである。そうでなければ、野党の存在意義がないと言えるだろう。野党に対して、「批判よりも代案を」というのは、議会制民主主義の本質を知らない人だ。


「批判だけでなくて、代案を」という一見もっともらしいスローガンの矛盾は、野党の代案が通る確率がそもそも低い、ということからもわかる。むろん、与党との話し合いで代案の一部が反映されることはあるかもしれない。その場合も、十分な批判がなければ、そもそも議会が機能しない。


諸外国に比べて、日本の野党による与党の批判は、むしろ、まだまだ生ぬるい方だと私は感じる。これは、日本人気質によるところが大きいのかもしれない。日本の政治に必要なのは、代案よりも、むしろ、より本質をとらえた、容赦ない批判の方だろう。


Forbs誌「世界の大豪邸」

$
0
0
Forbs誌の「ビル・ゲイツから孫正義まで、『世界の大豪邸』11選!」の中で、ネブラスカ州オマハにあるウォーレン・バフェット邸が、1958年に約300万円で購入したもので、2015年に約4,000万円を投じてセキュリティを高めたが、現在もこの普通の一軒家から中古車で会社に通うというのは、この住人の人柄が偲ばれる。
 
イメージ 1


富良野の資料館、21年で幕

ポケモンGOのニュース

$
0
0
日本でのリリースはまだのようだが、この二日間くらい、「ポケモンGO」に関する英語圏のメディアの報道がすごく、ブーム、というか狂騒状態になっているようだと、茂木さんがコメントしているのは面白い。
 
7月6日にアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドでリリースされたとのこと。
 
BBCでも、特集を組んで盛んに伝えていたという。
 
屋外に出て、実際にある場所に行かないと、あるポケモンが捕獲できないところなど、「ポケモンGO」には、斬新だが、よく考えれば原点とも言える機能があり、大きなブームになることは間違いないと思う、と茂木さんがコメントしている。
 
「ポケモンGO」の初速での爆発的な成功を見ていると、ネットゲーム、ロケーションゲームも結局はキャラクター、世界観を含めたさまざまな要素のバランスで、今その時が来ているのかもしれないというのは、尤もだと思う。
 
IT起業研究所代表 小松仁
 

車の価値はハードウエアからソフトウエアに移行する

$
0
0
ドリームインキュベータ・日本経済新聞電子版主催のセミナー「AIはあなたのビジネスをどう変えるか」で、米トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)CEOのギル・プラット氏が、「トヨタの『カイゼン』など、生産性を高めるためのAI技術が発展する土壌がある」と述べているのは、興味深い。
 
TRIは「安全性」「アクセス性(車の利用のしやすさ)」「ロボット」と3つのAI技術の開発を目指しているが、自動運転時代の到来に向けて「車の価値はハードウエアからソフトウエアに移行する」という認識は間違いないように思う。
 
イメージ 1


「ポケモンGO」から日本企業が学べること

$
0
0


WSJ誌社説「ポケモンGOから日本企業が学べること 任天堂は株主の意見を取り入れてリスクを取った」の内容が参考になる。 


先週米国などで配信を開始したスマートフォン向けゲームで、「拡張現実(AR)」を利用し、スマホのカメラを使って現実世界を舞台に仮想のポケモンを捕まえるゲーム「ポケモンGO(ゴー)」が好調で、米国では数百万人が自宅周辺や観光地で仮想のゲームキャラクターを探し回る事態になっているらしい。 


任天堂は2014年までの3年間、赤字を計上し、同社株価は50%近く下落しており、経営陣はモバイル市場への進出はゲーム専用機の売り上げを侵食することになると主張していた。


昨年、モバイル企業への投資と知的財産のライセンス供与を発表し、その結果誕生したのがポケモンGOということのようだ。




イメージ 1



テロ防止と社会的包摂

$
0
0
茂木さんが、テロ実行犯の多くが死亡しているところを見ても、テロは一種のかたちを変えた「自殺」であろうというのは、的を射ていると思う。
 
その際に、多くの、関係のない人たちを巻き込む、許しがたいことだが、そのような精神のバランスの喪失に、「宗教」があとづけで理由として使われているように見える、としているのも理解できる。
 
結局、テロの発生をふせぐためには、さまざまなかたちで社会の中で居場所を見つけられる「社会的包摂」しかなく、宗教が今日に存在する意義があるとすれば、異質なものでも許容し、受け入れる、共生の思想にしかないだろう、という指摘は尤もだと思う。
 
IT起業研究所代表 小松仁
 
茂木健一郎「テロ防止と社会的包摂」https://www.facebook.com/kenichiromogiqualia?fref=nf

芥川龍之介を語る 谷崎潤一郎

ICCカンファレンス TOKYO 2016 最先端研究の動向(人工知能 コグニティブ IoA)

$
0
0

ICCカンファレンス TOKYO 20163月)で、「人工知能によって人間の仕事は代替されてしまうのか?」、「ヒューマンオーグメンテーション(Human Augmentation=人間拡張)テクノロジーが人間の存在をどう変えうるのか?」といった、2030年後の人工知能時代を見据えた問いを第一線の研究者たちが議論した最先端研究の動向(人工知能コグニティブ IoA)の内容が紹介されており、興味深い。

 

登壇者は、武田浩一日本アイ・ビー・エム株式会社技術理事、松尾東京大学大学院特任准教授、暦本純一東京大学大学院情報学環教授/ソニーコンピュータサイエンス研究所副所長、モデレーターは田川欣哉  takram design engineering 代表という顔ぶれである。

 
会場の中から、今世間でディープラーニングがあらゆる可能性を持っているという風に言われる中で、実際に世間で言われるほどちょっと出来ないんだけどな~というところと、世間で言われていることと同等、またはそれ以上に、ディープラーニングにはこういう可能性があるというところがすごく気になっております、という発言があったのが的を射ていると思う。
 
IT起業研究所代表 小松仁
 
イメージ 1


人工知能の技術は知能の技術、問題解決の技術であり道具

$
0
0
松尾教授が、認識が出来るというのと、それが出来るがゆえに運動が出来るということで、まずロボットはロボット歩きはしなくなり、基本的に肉体労働系でコストがかかっている仕事、農業とか建設の仕事、を出来るようになり、さらに言葉の意味理解というのも出来るようになると翻訳が出来るようになるので、日本からすると世界が日本語になるのと同じで、多分いきなり世界観が変わるという指摘は、よく理解できる。
 
1万人くらいの人間やAIがつながった状態の知能はどうあるべきかみたいなことに関して、アリやハチは実はそういう生命体だが、スーパーオーガニズム(超個体)といって、アリ1匹の能力は限られているけれども、数万匹のアリのクラウドは驚くべきことをする、集団としてかなりの知的な行為をするということがあり、人間という個体がさらに超個体化することになるかもしれない、というのも面白い。
 
知能と生命は違い、知能というのは目的が与えられたときに、それを達成する問題解決の力を指しており、一方で、生命というのは目的を持っていて、自分を残したいとか、子孫を残したいとか、それから仲間を助けたいとかそういう目的があり、それは長い進化の中で、そういう目的を持っていない人は滅んできたので、今の生命はそういう目的を持っている、人間の場合は、生命の目的を、知能を使って達非常に高いレベルで達成するが、人工知能の技術は、知能の技術なので、問題解決の技術であり、それは道具であり、それが一定のレベルを超えると、いきなり生命的な目的を持つというのは、ないのではないかという指摘も的を射ていると思う。
 
IT起業研究所代表 小松仁
 
イメージ 1

自動運転への社会的課題

$
0
0
RIETI経済産業研究所馬奈木俊介ファカルティフェローが、「自動運転への社会的課題:人工知能からルール化へ」で、人の注意力に関し、将来ほぼ自動化が進んだ技術があるとして、その際にほぼ何もしていない昔は運転者だった人間が、急に自動化が対応できない問題が生じるまたは誤作動が起こるなどの時、人間に運転の権限を与えられてもビックリしてどう対応していいか急には分からないということが生じうる、自動化を進める際にはこういった慣れてない人間の行動まで含めてルール化を進めるべきである、と指摘しているのは、興味深く尤もだと思う。
 
IT起業研究所代表 小松仁
 
イメージ 1


ロボット脅威論

$
0
0
"Make School留学記 -シリコンバレーのスタートアップが創るエンジニアのための大学にて-"<comment-reply@wordpress.com>の中に、次のような内容が紹介されており、興味深い。
 
「ここ半年ほど、ロボット脅威論が後を絶たない。
 
今年の2月にBoston Dynamics社の人間型ロボット「Atlas(アトラス)」の最新動画が公開され、後ろから突き飛ばされても立ち上がり、雪道などの悪路でもちゃんと歩き、あるいは箱を持ち上げることができる様子に対し、多くの人が驚きとともに恐怖も感じたことだろう。
 
6月にはダラス銃撃事件で、車庫に立てこもった容疑者のそばに警察がロボットを使って爆弾を仕掛け、爆殺したという前代未聞の対応がなされた。
 
この対応についてはシリコンバレーのロボットコミュニティの間でも議論になり、AP通信などのメディアからも手掛けたメーカーや、技術的な内容についての解説が記者から求められるということがあった(なお、CNNの報道ではNorthrop Grumman社製のRemotec Androx Mark V A-1というロボットではないか、という話だ)。
 
7月にはパロアルトのスタンフォードショッピングセンターでKnightscope社製のK5というパトロールロボットが14ヶ月の男児に衝突し、男児が転倒後も乗り上げようとしたという事件があった。」
 
さらに、シリコンバレー最高のロボットデザイナーと呼ばれる3名、Savioke社の共同創業者、プロダクト・デザインリードを務めるAdrian Casono氏(自走式の商品配達ロボット「Relay」)、Simbe Robotics社の共同創業者、プロダクトデザイナーを務めるJeff Gee氏(小売店向け在庫確認ロボット「Tally」)、そしてFetch Robotics社でデザインリードを務めるDavidDymesich氏(倉庫での作業補助を行う自走型搬送ロボット「Freight」と派生ロボット)らの手掛けるロボットとそのインタラクションのこだわりについて紹介されているのも興味深い。
 
IT起業研究所代表 小松仁
 
イメージ 1

まずいバーガーか、腐ったバーガーのどちらかを選べと言われても(米大統領選)

$
0
0
在米ジャーナリスト津山恵子さんが、ドナルド・トランプという世界中が眉をひそめる「暴言王」に、米国人はなぜかくも傾倒するのかを探るため、中西部の保守地盤「赤い州」を約1700キロ旅したレポートの内容が興味深い。
 
レッドステートとは、米中西部や南部など、歴史的に保守層の住民が圧倒的に多く、大統領選では党色を赤とする共和党が強い州を指すらしく、南北戦争(186165年)で、黒人解放を拒んで連邦を脱退こそしなかったものの、連邦に残った州政府に反対する一派が南部のアメリカ連合に加わった経緯があるようだ。
 
白人至上主義や人種差別主義的思想がいまだに根強く、銃の保有を合衆国憲法が定める権利として強く主張し続けており、キリスト教信仰もあつく、ダーウィンの進化論を否定し、神が世界を創造したと学校で教えている地域さえあるというのは、よく理解できる。
 
ベトナム戦争の退役軍人で、過去20年間はトラック運転手をしてきた人が、年金の通知を取り出し、「20年も働いたのに、月1200ドルの支給が530ドルになると言ってきた、生活のためにまだ働けると思って、マクドナルドの店員から守衛まで毎日職を探しているが、誰も雇ってくれない、この先、またいつ支給が減額になるかもわからない、この国では、引退すらできないのか、どうして、こんなことになっているのか」と怒りと絶望を示しているなど、米国の「葛藤」と「不満」のたまり場と伝えている。
 
「投票の権利は行使する。でも、まずいバーガーか、腐ったバーガーのどちらかを選べと言われても……」とか、「二つの腐ったリンゴから選ばなくてはならない初の選挙だ」などの住民の声は、切実さとともにもの悲しさも感じさせる。
 
IT起業研究所代表 小松仁
 

女性の活躍が遅れている日本の根本原因や解決すべき課題

$
0
0
人材派遣の世界最大手、アデコ(スイス)のアジアパシフィックCEOが、女性の活躍が遅れている日本の根本原因や解決すべき課題について話している内容が参考になると思う。
 
オランダやスイスではほとんどの従業員が一日8時間で仕事を終えるが、10時間勤務も普通の日本だが、1人当たり国内総生産(GDP)は両国を下回るという。
 
残業をせず結果を出す方法を尋ねると「皆が同じ場所に集まり、課題解決に向かって迅速に働く、8時間で終わらせるために仕事に集中する」という分析で、日本は仕事が細分化されているうえ、「上司よりは先に帰りにくい」という不文律の影響も少なからずあるという指摘は、的を射ていると思う。
 
IT起業研究所代表 小松仁
 
イメージ 1


バーニー・サンダースの支持者のうち、大統領選挙でどの程度がヒラリーに投票するのか

$
0
0
TechMom from Silicon Valley”で、海部美知さんが、「みんなでお手々つないで貧乏になった『非格差社会日本』」の中で伝えているアメリカ国内の内容が興味深い。
 
「・・・『格差社会』のアメリカではどうかというと、オバマ政権の間、前回お話した「所得上位者」のほうは手をつけず、もっぱら「最低層の底上げ」に注力していた、というのが私の印象です。
 
リーマン・ショックで傷ついた金融セクターを「救済する」ということでいろいろ批判があり、もうひとつの金持ち製造装置であるシリコンバレーについては、ITを使っていろいろな課題を解決しようという方向(例えば、電子カルテ化や電力スマートメーター導入のための補助金、ロボット研究開発のための大学への拠出金など)で間接的に支援しました。
 
最低賃金は、連邦の最低賃金は変わっていませんが、主要な州で2014年に広範な引き上げが行われ、シアトルは先頭を切って時給15ドルに向けての段階的な引き上げが始まっています。
 
これに対し、バーニー・サンダースが強力に主張し、選挙戦で粘ってついに今週の民主党大会での綱領とヒラリーの政策に入れさせたのが、「金持ち」対策です。
 
「お金持ちになる」のはいいけれど、いったん金持ちになったら、「フェア」な税金を払ってね、ということです。
(さすがに「お金持ちになっちゃいけない」と足を引っ張ると、イノベーションと産業成長を阻害する、極めてアンチ・アメリカンなことですので。)
 
他にも、公立大学の無料化や金融セクターの規制強化など、直接お金持ちからお金を奪うわけではないけれど、現在お金持ちでないより広い範囲の人にチャンスを与えようという政策を掲げています。・・・」
 
それでも、バーニー・サンダースの支持者のうち、大統領選挙で、どの程度がヒラリーに投票するのか、よく見えないというのが現実ではないだろうか。
 
IT起業研究所代表 小松仁
 
イメージ 1


IoT規格の統一に向けた動き

$
0
0
グーグル傘下のネストが設立したスレッド・グループ(Thread Group)と、インテルとクアルコムの提携で発足したOCFOpen Connectivity Foundation)が、互いのソフトウェアが連携することをアナウンスしたというニュースは、IoT規格の統一に向けた動きとして、評価できると思う。
 
スレッド・グループが開発するThreadはデバイス同士が通信するネットワークプロトコルで、OCFが開発しているのはそのプロトコル上で動くソフトウェアということで、担う役割は異なっており、直接競合しないようだ。
 
一方、Appleが発表している規格HomeKitはどういう位置付けになっていくのだろうか。
 
IT起業研究所代表 小松仁
 
イメージ 1


社会参加型 (society-in-the-loop)人工知能

$
0
0
MIT Media Labの伊藤穣一所長が、「社会参加型 (society-in-the-loop)人工知能」の中で、以下のように述べているのは興味深く参考になると思う。
 
人間参加型 (human-in-the-loop)機械学習、社会参加型 (society-in-the-loop) 機械学習ともに、どう考えていくのが妥当なのか、今後の進展に注目したい。
 
----人間が作った機械が犯罪を犯したらどうするか、という問題だ。
 
たとえば、自動運転車の振る舞いに対して、社会が十分な入力とコントロールを得ていたと感じるならば、その社会は自動運転車のふるまいや潜在的な被害についても、自分やそれを代表する政府に責任があると感じ、自動運転車の開発企業すべてが直面する製造物責任問題を迂回する一助になるんじゃないだろうか。
 
機械が社会からの入力をどのように得て、社会によりどう監査されコントロールされるかという問題は、人命を救い正義を実現するために人工知能を導入するにあたり、開発されるべき最も重要な領域となるかもしれない。
 
それにはおそらく、機械学習ツールを万人が使えるようにして、とてもオープンで包含的な対話を実施し、人工知能の進歩からくる力を再分配することが必要になる。
 
見かけ上だけ倫理的に見えるよう訓練する方法を考案するだけじゃダメだ。」
 
IT起業研究所代表 小松仁
 
イメージ 1


青木功氏「若手プロゴルファーたちへの違和感」、「人を育む」という理念

$
0
0
日本人初の米ツアー優勝、海外19勝(シニア含む)など通算85勝を記録し、2004年には日本男子初の「世界ゴルフ殿堂」入りを果たした「レジェンド」「世界のアオキ」ことプロゴルファーの青木功氏は、今年3月、男子プロゴルフツアーを統括する「日本ゴルフツアー機構(JGTO)」会長に就任している。
 
同氏が、最近のインタビューで、「若手プロゴルファーたちへの違和感」、「人を育む」という理念を中心に、ズバッと言いたいことを話しておられ、参考になると思う。
 
「いまの若い選手たちは、プロゴルファーである以前に大切な挨拶や礼儀がなっていない。
 
そこがまず崩れていると思う。
 
その一方で、自己主張だけはすごく強い。
 
自分たちはプロゴルファーでござい、って調子で、自分たちが試合をやってるんだという意識だけが強すぎる。
 
そうじゃなくて、試合というのはまずはスポンサーがいて、ギャラリーがいて、支えてくれるたくさんのボランティアがいて、コースがあってそこのスタッフがいて、プロゴルファーってのはその最後の最後にいる存在。
 
そうやって支えてくれる人たちのお蔭でおれたちはゴルフで飯が食えるわけ。
 
そこの意識をきちんと持たなくちゃだめ。
 
まずはその意味で「人」を育てたい。」
 
IT起業研究所代表 小松仁
 
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live




Latest Images