Quantcast
Channel: IT起業研究所 ITInvC 代表小松仁
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live

安倍政権の政策とアメリカのリベラル派の親和性

$
0
0

後藤健二さんがISIL(イスラム国)の手で惨殺された事件は、先の湯川遥菜さんの殺害と共に、ISILをめぐる状況の厳しさを改めて日本人に突き付けたと感じる。

安倍首相が、理不尽で卑劣と強く非難し、米オバマ大統領も、ISILを滅亡させると言っているのは尤もと思う。

ところで、ニュージャージー州在住で作家・ジャーナリストの冷泉彰彦さんが、日本国内での一般的な印象とは異なって、アメリカの左右の対立軸から見ると、安倍政権の政策はハッキリと「リベラル」に属すると見えると言っているのが興味深い。

経済政策上の「アベノミクス」は、自国通貨の価値を下げることを恐れずに流動性を供給してデフレを抑止しようとすること、国土インフラなどの公共投資を積極的に行うこと、こうした姿勢はオバマ政権が2009年に発足して以来、一貫して強く進めてきた政策とピッタリ一致し、アメリカでは完全に「リベラル政策」になるという。

アベノミクスの「第一の矢」も「第二の矢」もアメリカでは「左派」の政策であり、野党の共和党は、このいずれの政策にも強く反対しているようだ。

「第三の矢」の規制緩和に関しては、確かにアメリカの民主党は規制強化の立場で、共和党が規制反対の立場だが、現在の日本に残る「諸規制」の多くはアメリカのリベラルにも理解できない「極端なもの」であり、この「第三の矢」もアメリカのリベラルからは全く違和感はないばかりか、日本経済の成長率改善のためには「早く進めて欲しい」という立場ということになるらしい。

現在問題になっている「テロとの戦い」については、「共和党の軍事タカ派」の方が熱心であるように見えるが、基本的には「内政重視」という観点が中心であり、「強いアメリカの復活」などという「カネがかかる一方で世界から嫌われる」政策を期待する意見は、特に若い共和党支持者の間では少ないようだ。

また、オバマ大統領の目標は国際協調主義による「人道支援」、「人権の確保」であり、そのためには軍事作戦を厭わないという政策らしい。

安倍首相の「積極的平和主義」というのは、アメリカから見ると、右派の「一国主義的な反テロ戦争」というよりも、オバマ政権とその周辺の「リベラル」に近いことになり、経済政策同様に、軍事外交政策においても、安倍政権の政策は「アメリカの左派との親和性」があると言えるということになるようだ。

結局、アメリカのリベラル派は、安倍政権の政策は歓迎しているが、その歴史認識については、サンフランシスコ体制への根本的な反逆を秘めているのではないかという疑念を抱いている点が問題のように見える。

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2015/01/post-713.php

マイクロソフトのヘッドマウント型コンピューター「ホロレンズ」

$
0
0

最近マイクロソフトが発表したヘッドマウント型コンピューター「ホロレンズ」は、現実の世界にコンピューターが作り出す映像を重ねる「オーグメンテッド・リアリティー(AR=拡張現実)」の一種で、「ホログラフィック・リアリティー」と呼ばれているが、日経紙記事の紹介内容が興味深い。

リビングルームを模した部屋でマイクロソフトが昨年買収した人気ゲーム「マインクラフト」を3Dで楽しむという設定のデモでは、ホロレンズを装着した直後に見えるのは、ソファやテーブルなど実物の家具だけだが、内蔵されたカメラとセンサーが部屋の中をスキャンすると、テーブルや棚の上に城や森のホログラムが出現し、空中に浮かぶ「ハンマー」を手に取り、テーブルをたたくとぽっかりと穴が開き、実際には無傷のままだが、ホロレンズで穴をのぞくと、テーブルの下がちゃんと見えるという。

マイクロソフトとNASAが共同開発した「オンサイト」ソフトや「スカイプ」のビデオ通話機能を使ったDIYのデモなども面白い。

開発チームを率いるアレックス・キップマン氏が社内で最初にアイデアを披露したのは7年前、開発に着手したのは5年前らしい。

いずれにしても、久しぶりにマイクロソフトの新製品が注目を集めている状況らしく、今年のソフト開発者向け会議「ビルド」などでさらにハッキリしてくるのを期待したい。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82388240W5A120C1000000/

グローバル化する経済と求められる人材育成戦略

$
0
0

RIETI乾 友彦ファカルティフェローによる「グローバル化する経済と求められる人材育成戦略の検討」の内容が興味深い。

トロント大学の国際経済学者トレフラー教授からの引用で、「失業してしまった成人の再訓練よりも、脳が発育課程にある幼年期に遡って恵まれない家庭における子供の教育を支援する政策の方が、遥かに政策効率が良い」というのは、尤もだと思う。

日本での大学の選択は、一般に期待しているほどには、子どもの将来に大きな影響を与えない可能性が高いというのは一寸意外でもあり面白い。

学校の人材育成機能がうまく作用するためには、学校における資源配分が最適化されるよう、大学の資金調達とその資金配分の裁量を高める規制緩和をセットで進めることが必要としているのもよく理解できる。

http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0414.html

ビッグデータの分析とクェリを機械学習にやらせる

$
0
0

Techcrunch誌の「これからの企業はビッグデータ分析をコピー機並に気軽に常用すべき…機械化はすでに始まっている」という記事が興味深い。

筆者のMark Gazitはイスラエルのサイバーセキュリティのトップエキスパートの一人で、イスラエル空軍で国防のためのサイバーセキュリティを担当し、現在ThetaRay社のCEOで、サイバー防衛の分野で長年高く評価されている人物らしい。

データサイエンスを利用して生データから取り出した知識に、企業や組織にとって重要な価値や機会(ときにはリスク要素)が見出されることは多いが、ビッグデータの分析では、必ず人による違いというバイアスがかかっているとし、分析の方法がその価値を大きく左右するという。

一方、米国だけでもデータ分析の専門家が14万ないし19万人不足しており、またビッグデータの分析に基づいて意思決定のできる管理職やアナリストが150万名不足していると言われているようだ。

より賢明で効率的な方法は、ビッグデータの分析とクェリをデータサイエンティストにやらせずに機械学習にやらせることで、技術の進歩によって、高度な分析アルゴリズムが大量の複雑なデータから短時間で問題を検出あるいは予測でき、偏りや擬陽性などの間違いも少ないというのは、どれだけ実現されているのだろうか。

http://jp.techcrunch.com/2015/02/03/20150201follow-the-data-down-the-rabbit-hole/

空中の風力発電

$
0
0

空中の風力発電が次世代再エネの注目分野という日経エコロジー記事が興味深い。

既に米グーグルはロープにつないだ風力タービン付き飛行艇を上空で飛行させて発電する技術を持つ風力発電ベンチャーの米マカニ・パワーに出資しているようだ。

ソフトバンクは、2010年設立、米マサチューセッツ工科大学発ベンチャーのアルタエロス・エナジーズに700万ドル出資すると発表している。

飛行船のようなドーナツ型の設備をヘリウムガスで浮上させ、中央の羽根で発電し、ケーブルで地上の設備に送電する技術らしい。

アラスカ州での実証実験で技術の精度を高めており、2015年末までに30kWの初号機を導入する予定とのこと。

通信機能も搭載し、電力と通信を同時に提供できる利点から、ディーゼル発電よりコスト競争力があり、離島やへき地などインフラが行き届いていない地域で需要がありそうだというので今後に期待したい。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82291960T20C15A1000000/

ヒットの新条件とおもてなし精神 

$
0
0

ブランディング・ユーザーエクスペリエンスデザインを手掛けるビートラックスCEOのブランドン・ヒルさんが、消費者が性能などカタログなどに掲載される情報で製品を選ぶ時代は終わり「利用したら具体的に何を得られるか」が成功を左右する最も重要な要素になっており、商品自体にお金を払う時代から「経験」に価値を見いだすようになってきているとしているのは面白い。

さらに、この利用体験が、日本が元来得意とする「おもてなし」の精神に通じる点が多いというのは、興味深い。

商品の品質に加え、ソフトウエア、ハードウエアの使い易さ、コンテンツの充実、今後の発展性など、プラットフォームとしての利用体験が重要になってくるというのは、尤もだと思う。


http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82393800W5A120C1X12000/

2015年ダボス会議と資本主義の未来

$
0
0

日本経済研究センター研究顧問の竹中平蔵さんが、「2015年ダボス会議の読み方」で、今回の会議では、特に注目される大きな問題があったとし、それは、資本主義の未来という大問題で、ここ数年、今日の資本主義経済が根本的な問題を抱えているという問題提起がなされてきたというのは、興味深い。

米国のサマーズ元財務長官は、経済が長期停滞(secular stagnation)のフェーズに入ったのではないか、という警鐘を鳴らしているらしい。

フランスのピケティ教授は詳細な歴史的・数量的分析により、富裕層と貧困層の格差が決定的になりつつあること、従って多額の富裕税を課すことを提案し、論議を呼んでいる。

ピケティは、資本の収益率が経済成長率を上回っていることを実証的に示し(r>g)、これが格差を絶望的に大きくすると主張しているが、これは、人口の伸び率が食料生産の伸び率を上回るから、食料不足で悲惨な世界が出現する、と言ったマルサス「人口論」と似ていると言っているのも面白い。

http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index727.html

Skype TranslatorとMicrosoftの人工知能基礎研究

$
0
0

Skypeが音声通訳機能「Skype Translator」を公開したが、人間の同時通訳のように、発言をほぼリアルタイムで相手の言語に翻訳できるもので、この背景にはMicrosoftの10年を超える人工知能基礎研究があると、Ventureclef宮本 和明さんが紹介している。

Skype Translatorは人工知能をフルに活用したシステムで、音声認識と機械翻訳機能を搭載し、機械学習プラットフォーム上に展開されているようだ。

システムは機械学習で入力した教育データから、会話に関する言葉の統計モデルを構築、利用者が言葉を発すると、それを統計モデルと比較して、類似のケースを見つけるもので、発言者の音声を細分し音声要素 [Senoneと呼ぶ、Phoneme(音素)より更に細かい単位] で定義し、これを事前に学習したデータと比較し、最も出現確度が高いテキストに変換するというアルゴリズムらしい。

また、Skype Translatorは音声認識でDeep Neural Networks (DNNs) を適用しており、DNNsを音声認識に適用することで、認識率が格段に向上しているらしい。

なお、Google音声検索で認識率が格段に向上したのも、Deep Neural Networksの採用によるところが大きいとされているようだ。

http://ventureclef.com/blog2/

B(ビジネス)、T(テクノロジー)、C(クリエイティビティー創造性)のBTCトライアングル

$
0
0

B(ビジネス)、T(テクノロジー)、C(クリエイティビティー創造性)のBTCトライアングル

5年ほど前から、IT系の面白いベンチャー企業が集まる中心地は、ツイッター、ドロップボックス、ピンタレスト、ウーバーなどのように、シリコンバレーからサンフランシスコ拠点になっていると、ITジャーナリスト/コンサルタントの林 信行さんが伝えているが、改めて感じさせてくれる。

郊外型の町並みで車による移動が必須のシリコンバレーと異なり、徒歩や自転車での通勤が可能で、そこへ向かう途中にはオシャレなカフェやお店が立ち並び、クリエイティブなインスピレーションにあふれた街には、優秀なデザイナーなどクリエイティブな人が集まりやすいというのは、尤もだと思う。

タクラム・デザイン・エンジニアリングの田川欣哉代表が、これからのイノベーティブな企業では、B(ビジネス)、T(テクノロジー)、に加え、C(クリエイティビティー創造性)のBTCトライアングルが重要になるとしているのは、よく理解できる。

http://www.nikkei.com/article/DGXKZO82697560S5A200C1X12000/

2015年に注目すべき4つの技術キーワード

$
0
0
三井物産戦略研究所が、2015年に注目すべき4つの技術キーワードとして、次世代シークエンサー(ゲノム研究を支える要素技術の進化)、Internet of Everything(あらゆるモノがインターネットにつながる世界)、UAV(Unmanned Aerial Vehicle無人飛行ロボット 空の作業革命)、浮体式洋上風力発電(洋上風力のイノベーション)をあげている戦略研究レポートの内容が興味深い。

M2M/IoTを極限まで拡張した概念であるIoEは、シスコシステムズ社のIoTインキュベーションラボ著「Internet of Everythingの衝撃」で2013年に提唱されているわけだが、このIoE というネットワーク世界から生み出される経済価値は、2013年から2023年の10年間で14.4兆ドルと見込まれているようだ。

現在、M2M/IoTを経てIoEの時代が幕を開けようとしているが、GEの「Industrial Internet」構想、ドイツ連邦政府が産学官を挙げて取り組みを始めている「インダストリー4.0(Industrie4.0)」は、IoEの概念を先取りする取組みとしているのは、判りやすい。

M2M/IoTは垂直統合型のアプリケーションであり、産業を横断してのデータ交換を行う前提でシステム設計されていないのが実情とされている。

IoEへの課題として、相互接続の標準化と実装、莫大な数のモノを識別する識別情報の一元管理、およびインターネットでの通信の安全性と信頼性の確保、プライバシー保護などのセキュリティ問題などが指摘されているのは尤もだと思う。

http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r150204jmt.pdf

今まさに必要としている物事に合わせた検索結果をもたらしてくれるスマートアプリが必要

$
0
0
Techcrunch誌記事にある、米国ComScoreのデータから、任意の月にモバイルでGoogle検索を利用しているのは米国ユーザーの約半分にすぎず、それはモバイルでGoogleが使いにくいからではなく、たとえ位置情報があったとしても、Googleの検索エンジンはわれわれが聞くような質問の答を知らないからだというのは興味深い。

次の打ち合わせで会う人物の経歴は?、次の打ち合わせまでの時間は?、どんなメモを書いてあったか? 、最後に会ったのはいつか?、何時に出発しなければならないか?、近くに評判のいいレストランはあるか?、このFacebookで集めたイベントには他に誰が来るのか?、等々。

それぞれの答を得るためには山ほど検索しなければならなくなるが、個々のアプリはその情報を知っているわけである。

今まさに必要としている物事に合わせた検索結果をもたらしてくれるスマートアプリが必要とされており、ソーシャルグラフ ― ビジネスであれパーソナルであれ ― を利用するものというのは尤もだと思う。

今ある山ほどのアプリへの答が、もっとアプリを増やすことではないことはすぐに明らかになるだろうとし、それは、すべてを取りまとめる単独のアプリ ― われわれの忙しい生活のゲシュタルト的ビューを与えてくれるアプリだというのは、よく理解できるし、早くその出現を期待したいところである。

http://jp.techcrunch.com/2015/02/09/20150207search-stops-here-starts-afresh-on-mobile/

IDC Japanの国内外付型ディスクストレージシステム市場の主要産業分野別実績と予測

$
0
0

IDC Japanが、国内外付型ディスクストレージシステム市場の主要産業分野別の実績と予測を発表している。

分野別の支出額構成比は、金融が20.0%、製造が17.1%、官公庁が15.1%で、2014年上半期は支出額ベースで923億1,700万円となり、前年同期比2.1%増だったようだ。

2013年~2018年における市場の年間平均成長率(CAGR)は支出額ベースで1.4%と予測し、通信/メディア、情報サービスが成長セグメントとしている。

クラウドサービスなどを提供するサービスプロバイダーへのIT支出のシフトや、各産業分野におけるビッグデータや大容量コンテンツ、またIoT関連データの増加による新たなストレージ支出の創出を成長の要因と期待しているのは、妥当なところと思う。

http://www.idcjapan.co.jp/Report/Storage/j15520101.html

米国で多くの国の出身者にとってグリーンカード取得までの道のりは長い

$
0
0

VEC(ベンチャーエンタープライズセンター)のシリコンバレー通信Vol. 7「米国における外国人起業家ビザをめぐる動き」で、吉川 絵美さんが伝えている内容が興味深い。

GoogleやeBayなどの成功企業も外国人起業家によって創業されたこと、米国在住の外国人は米国国籍者よりも2倍の確率で起業しているということ、INC社が発表する最も成長が速い企業ベスト500のうち20%以上が、外国で生まれた経営者によって経営されていることなど、いかに外国人が米国の経済に貢献しているかについてのファクトは枚挙にいとまがないというのは、よく理解できる。

多くの外国人は留学を通して米国に入国するが、その後、企業への就職を経て、自分で起業する場合、多くの人がビザの問題に直面するらしく、永住権(グリーンカード)をとってしまえば、もちろん自由に起業ができるが、多くの国の出身者にとってはグリーンカード取得までの道のりは長いようだ。

2011年には、外国人起業家向けのビザ制度を改革するための”Startup Visa Act of 2011”法案が議会に提出されたが、その後、紆余曲折を経て2015年の1月に、第4回目の改正案が提出されたものの、その行き先はまだ暗雲が漂っているらしい。

http://www.vec.or.jp/2015/02/09/20150209/

ナゾに包まれたAI企業米Vicarious

$
0
0

日経ビジネス記事にある「ナゾに包まれたAI企業米Vicariousが目指す打倒ディープラーニング」の内容が興味深い。

現状のディープラーニングは、膨大なデータを用意しないと認識精度を高められないのに対し、大脳新皮質の構造をより精緻にコンピューター上で再現することにより、この壁をクリアしようとするのがヴァイカリアスの戦略のようで、社員数は現在わずか20人強なのに、マーク・ザッカーバーグ、ジェフ・ベゾス、ジェリー・ヤン、マーク・ベニオフ、イーロン・マスク、ピーター・ティール、ビノッド・コースラなど米国を代表する超大物起業家・投資家から相次いで資金を調達、これまでの資金調達額は約7000万ドルに達するというのは驚きである。

「教師なし学習」や、ごく一部だけの「教師あり学習」を使う学習技術は、人間やほ乳類が周りの世界を認識するプロセスに近いという意味で重要で、人間が知性を持つ理由のひとつは、ごく少数のデータから一般化した知識を引き出す能力を持つという点とし、彼らが考える“intelligent machine”とは、人間が生まれてから大人になるまでに受け取るのと全く同じデータを入力すれば、人間と同じことができるようになるプログラムのことというのは面白く、今後の展開に注目したい。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150209/277270/?n_cid=nbpnbo_nb_fb&rt=nocnt

ソフトバンクと米IBMの人工知能(AI)サービス事業提携

$
0
0
ソフトバンクが米IBMと人工知能(AI)サービス事業で提携し、コンピューター自らが学習するIBMのAI「ワトソン」を使って、銀行の個人向け営業の助言や製薬会社の新薬開発の支援など幅広い用途で業務効率を高めるサービスを年内に日本で始め、両社で5年後に1千億円規模の売上高を目指すという、日経記事は興味深い。

具体的な販売先としては金融や教育、医療などを想定しているようだが、具体的進展を注視していきたい。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09ILL_Z00C15A2MM8000/?dg=1

Deep Learningで高速学習するロボットの実例(メリーランド大学)

$
0
0


シリコンバレーVentureclefの宮本 和明さんが、メリーランド大学 (University of Maryland) のYiannis Aloimonos教授グループの開発した、調理ビデオを見るだけで自らDeep Learningで高速学習するロボットの実例を紹介している内容が興味深い。

ロボットはビデオを見て、人がどのように調理するのかを学習、オブジェクトの掴み方や動かし方を学習し、どうすれば目的を完遂できるか、自らが考えて最適の方法を選択できるようだ。

ロボットは、多層ネットワークで、入力イメージから、特徴を抽出し、オブジェクトの分類を行なっているConvolutional Neural Network (CNN)を二系統使っているようだ。

ロボットが自律的に製造する「Smart Manufacturing」を目指し、ウエアハウスで完全自動の配送システム「Automated Warehouse」も想定しているらしい。

更に、福島原子力発電所の廃炉作業のような、人が近づけない危険な処理を行うことも視野に入っているようで、ロボットがDeep Learningで高速に学習し、自然言語解析で人と言葉でコミュニケーションを取り、自律的に判断しタスクを遂行するモデルを目指しているらしく、今後の展開に期待したい。



http://ventureclef.com/blog2/

繊維素材を活用して人の動きなどのデータを集める布

$
0
0

日経紙記事にあるように、帝人の環境エネルギー・先端素材事業推進班が関西大学の田実佳郎教授と共同開発した「圧電ファブリック」、東レが健康分野に的を絞ってNTTグループと共同開発した、心拍数を計測できる生地「hitoe(ヒトエ)」など、繊維素材を活用して人の動きなどのデータを集める布の開発が盛んになってきているようだ。

ウエアラブル端末、IoT環境への活用など、今後の展開に期待したい。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83028130Q5A210C1000000/?dg=1

顧客が頼んでもいないサービスや「おもてなし」をしてしまうサービス

$
0
0

ロンドン在住(ロンドン電波事情)谷本 真由美さんが、サービス提供のあり方について、基本的に欧州ではサービス提供側と顧客が対等で、安ければ安いなりのサービスであり、高ければ素晴らしいサービスを受けることが可能であるが、日本の場合は、サービス提供側と顧客の立場は取引関係にはなく従属関係にあり、サービス提供者は対価以上の労働を提供するのが当たり前、また顧客側も、支払った以上のサービスを要求するのが当たり前と思い込んでいるようだという指摘は、改めて面白く感じる。

結果として、壮大なる無駄が発生しており、顧客が頼んでもいないサービスや「おもてなし」をしてしまうために、サービスのプロセシングタイムやコストがかかり、待ち時間が長かったり、包括的なサービス品質は実は高くなかったりしているというのは、国内だけでは見落としている点と思う。

http://wirelesswire.jp/london_wave/201502110748.html

フレキシブル・ディスプレイの動向

$
0
0
Displaybank/IHSが、「Flexible Display Technology and Market Report – 2014」の中で、2015年からフレキシブル・ディスプレイ出荷量全体の中で、OLEDのシェアは75%を超えると予測し、特に折り畳み可能な「Foldable タブレット」が発表されてディスプレイの大型化が加速すれば、売上げと出荷面積でのOLEDシェアは市場を席巻すると見込まれるとしている。

業界が求めるレベルまでにフレキシブル・ディスプレイ技術は着実に進化してきており、OLEDはLCDとは違い、積層構造にしなくてもフルカラー表示できる自発光ディスプレイのため、自在に変形させても画質は変わらず、フレキシブル・ディスプレイには最も適した技術としているのは、よく理解できる。

ただし、ディスプレイを構成する要素技術の進化とフレキシブル・ディスプレイを必要とするアプリケーションの多様性を考慮すべきとし、技術的な面でみると、基板・電極・TFTや製造工程の技術レベルは未だ過渡期のままというのが、現実のようである。

http://www.displaybank.com/_jpn/share/displaydynamics.html

次世代二次電池関連の特許や研究開発状況

$
0
0

平成25年度特許出願技術動向調査「次世代二次電池」(特許庁 審査第三部審査調査室)で、国内外で出願された次世代二次電池関連の特許や論文の調査、国内外の技術発展状況や研究開発状況の内容がよく整理されており、参考になる。

次世代二次電池の用途は、携帯電話機、パソコン、ICカードなどの小型民生用、次世代自動車を中心とした輸送機器用、住宅用蓄電システム用、スマートグリッドや電力貯蔵などの大型産業用等、多岐にわたるとされている。

次世代二次電池としては、全固体二次電池、空気電池、ナトリウムイオン電池、多価イオン電池、その他(硫黄系電池、有機系電池)が取り上げられており、現在の世界の蓄電池、リチウムイオン二次電池、NAS(ナトリウム硫黄)電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池などの市場規模は約5兆円、2020年には20兆円になり、次世代二次電池全体の市場形成時期は2030年が一つの目安と予想されている。

特許出願件数推移では、全固体二次電池、空気電池、ナトリウムイオン電池、多価イオン電池は近年増加傾向にあるようだ。

全固体二次電池について、発表件数は堅調に増加しているが、米国と欧州が伸び、空気電池では米国と欧州、中国、韓国が急速に伸びてきているらしい。

また、ナトリウムイオン電池、硫黄系電池についても、近年、発表件数が急激に伸びているらしい。

今後激化すると思われる競争を勝ち抜くため、川上から川下までのあらゆる分野において連携を行い、諸外国における開発・市場動向や知的財産の状況もにらみつつ、明確な目標を定めた的確な戦略のもと、研究開発と知財の保護活用を加速化することが必要で、特に、産学官による協調体制の強化も不可欠としているのは、尤もだと思う。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150206/402864/?ST=energytech&P=1&rt=nocnt
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live




Latest Images